目次
興福寺は平城京の「外京」に建てられた
平城京は唐の長安をモデルに造られました。しかしその形は左右対称の長安とは異なり、独自の構造をなしています。平城宮を中心とした長方形の街区の東に、さらに長方形の区画を加えた不自然な形をしているのです。東に突き出た長方形の部分は「外京」と呼ばれ、興福寺はここに建てられました。
平城京と「外京」の構造
東西約4.3km×南北約4.8kmの長方形の東に、東西約1.6km×南北約2.1kmの外京を加えた総面積は約2500ha。朱雀大路は幅74mもありました。
興福寺を「外京」の高台に建てた藤原氏の思惑とは
しかも興福寺が建立されたのは、春日山から西へ伸びる尾根の先端にあたる崖上でした。なぜ藤原不比等は都の中心部から外れたこんな場所に建てたのでしょう。
【興福寺を外京建てた藤原氏の思惑①】寺の権威を示すため
その理由は平城京を一望する立地にありました。藤原不比等は寺の権威を示すために、わざわざ平城宮から離れた高台に興福寺を建て、外京として平城京のなかに取り込んだと考えられています。興福寺の敷地は伽藍を建てるために、平城遷都のときに中金堂の部分は小山を削り、東側は谷を埋めて人工的に造成されたことが発掘調査で分かっています。
興福寺周辺の地形高低差
ピンクは黄色よりも高地であることを示します。近鉄奈良駅から東側が高台となっています。外京に含まれる場所はみな高い位置にあることが分かります。
【興福寺を外京建てた藤原氏の思惑②】藤原氏の政治的な権力を見せつけるため
また、寺の権威を示すとともに藤原氏の政治的な権力を見せつける意味もあったとされます。高台に位置する興福寺は平城京を見下ろし、平城京内からは見上げられる位置でもありました。例えば、朱雀大路の北端である朱雀門前の平城京のメイン広場に立てば、興福寺を望むことができた可能性は高いでしょう。いわば朱雀大路からの視界はコントロールされていたと捉えられます。仰ぎ見る位置に興福寺があるという視線の心理的効果は大きかったに違いありません。
【興福寺を外京建てた藤原氏の思惑③】信仰を背景とした精神的な働きも意図
また平城京の東にある春日山は、古くから春日大社の神山として人々の信仰の対象となっていました。神々の宿る春日山の霊的な力が尾根を通って先端の興福寺に集まり、平城京に流れ込むという、信仰を背景とした精神的な働きも意図していたのではないかともいわれています。
興福寺は南都の中心寺院として発展!「南都北嶺」と恐れられた
興福寺は、不比等の娘・光明子(こうみょうし)が聖武天皇の皇后(光明皇后)となって伽藍が整備され、奈良時代の末期には大寺院として発展していました。藤原家の氏神である春日大社とのつながりから平安時代には神仏習合が進み、影響力はさらに拡大していきました。興福寺は大和国の荘園のほとんどすべてを有するまでになり、その支配は寺社にとどまらず、大和国全体に及んだとされています。
興福寺は南都の中心寺院として多くの僧兵を抱え、政治的な不満があれば春日大社のご神木をかついで京都の朝廷に直訴を繰り返しました。僧兵で有名な寺はたくさんありますが、そのなかでも興福寺と比叡山は「南都北嶺(なんとほくれい)」と呼ばれて恐れられていました。
興福寺のあるエリアは現在奈良の中心地となっている!
不比等が興福寺を建てた外京は、現在、奈良県庁やJR奈良駅、商店街などが集まる奈良の中心エリアになっているというのも不思議なつながりです。
東向商店街と信仰心
南北にアーケードが続く「東向商店街(ひがしむきしょうてんがい)」は、奈良を代表する商店街。室町時代末頃から東にある興福寺の門前町として発展しました。「東向」という変わった地名は、興福寺に背を向けないように、かつてはすべての家が東を向いていたため。通りの東側に家はなく、西側だけに商家が立っていたといいます。
東向通りの両側に家が立ち並ぶようになったのは明治時代に入ってから(諸説あり)。その後、大阪電気軌道(現在の近鉄)が開通し、商店街は駅前通りとして栄えました。
興福寺
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町48
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 料金
- 中金堂=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/東金堂=大人300円、中・高校生200円、小学生100円/国宝館=大人700円、中・高校生600円、小学生300円/国宝館・東金堂共通券=大人900円、中・高校生700円、小学生350円/(中金堂、東金堂、国宝館は団体料金あり、30名以上で中金堂大人400円、中・高校生200円、小学生90円、東金堂大人250円、中・高校生150円、小学生90円、共通券は団体料金適用外、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料半額、奈良市老春手帳またはななまるカードの提示で国宝館と東金堂の拝観料無料)
『奈良のトリセツ』好評発売中!
奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
見どころ―目次より抜粋
Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか
Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか
Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか
Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか
<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品
『奈良のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!