トップ > カルチャー >  関西 > 奈良県 >

法隆寺は再建されたのか?明治以降続いた激しい論争

『日本書紀』によると、法隆寺は天智9(670)年、落雷により 「一屋余すことなく焼失した」 と記されています。そのため現在の西院伽藍は、7世紀後半に再建されたという説が有力です。

一方で、再建についての記録は残っておらず、建物が古い飛鳥時代の様式を残していることから、創建当時のままの姿であるという非再建説も根強くありました。明治以降、再建かそうでないかで激しい論争が続き、平行線の一途をたどっていました。

法隆寺再建説に落ち着いたものの近年の調査で謎が深まる!

論争に一旦終止符が打たれたのは、昭和14(1939)年。現在の西院伽藍の東南から塔跡と金堂跡が発掘されたのです。若草伽藍(わかくさがらん)と名付けられたこの伽藍は西院伽藍より古い、塔と金堂が縦一列に並んだ伽藍配置で、出土した瓦の年代から飛鳥時代の建立と判明。さらに2006年の調査では、若草伽藍跡から7世紀のものとされる焼け焦げた瓦や壁土が出土したため、法隆寺は一度焼失したのち再度建てられたという再建説に落ち着きました

ただ、2005年に西院伽藍の五重塔で行われた調査で、五重塔の心柱の伐採年は、創建時よりかなり前の推古2(594)年と判明し、謎は深まっています。

法隆寺はいつ頃再建されたのか

法隆寺再建説が有力になりましたが、新たな疑念も生まれています。法隆寺はいつ頃再建されたのかということです。

2004年に奈良文化財研究所が発表した建築部材に関するデータによると、金堂の天井板の材の伐採年は、667年と668年。中門の材は699年頃と特定されました。火災で全焼したとされるのが670年なので、金堂の材はその前からすでに用意されていたことになります。つまり、火災より前に新たな金堂の工事が始まっていたと捉えることもできるのです。

法隆寺は再建ではなく新創建だった?

これについて建築家の武澤秀一(たけざわしゅういち)氏は、「かなり前から建築構想があり、再建ではなく新創建だった」という説を発表しています(『法隆寺の謎を解く』)。

その理由として、聖徳太子による創建当初の構造から大きく離れ、新しく建てられたことを挙げています。大規模な土木工事をしてまで場所を移し、土地区画割の角度を変え、伽藍の配置も全く異なっているのです。単純な再建ではない意図がここに隠れていると考えられます。

法隆寺新創建説の背景とは

背景には、聖徳太子一族と天皇家の皇位継承をめぐる確執があったとされます。聖徳太子の後を継いだ山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、蘇我入鹿(そがのいるか)に攻められ一族もろとも法隆寺で自害しました。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)を中心とした天皇家としては、忌まわしい事件現場を消し去り、新しい法隆寺を造って清浄たる天皇の威信を守る意図があったのではと考えられます。

そうなると既存の法隆寺は無用の存在。『日本書紀』が伝える火災は雷ではなく、人為的な放火とする説もあり、謎は深まるばかりです。

法隆寺建立の謎の解明は今後の新たな発見に注目!

聖徳太子一族の偉功が残る法隆寺から、新たな法隆寺を造ることによって、根付いていた一族への信仰も姿を変えました。一族の痕跡を消し、以前と場所も違えて祭られることで、人々の信仰心をある意味で薄めようとしたと考えられます。

法隆寺は単なる再建にとどまらず、その背後にはさまざまな政治的な思惑が錯綜していました。今後の新たな発見により、現状の説がどのように姿を変えていくか注目されます。

『奈良のトリセツ』好評発売中!

奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか

Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか

Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか

Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか

<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品

『奈良のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!