トップ > カルチャー >  関西 > 奈良県 >

飛鳥寺造営までの時代背景

日本に仏教が伝えられたのは、欽明13(552)年とされます。百済から仏像と経典が贈られたことが『日本書紀』に記されています。仏教の受容に関しては、受け入れに積極的な蘇我氏と排除しようとする物部氏の対立が続き、皇位継承争いをめぐる武力衝突に発展。蘇我馬子(そがのうまこ)は寺院の建立と仏教の普及を誓願して戦いに臨み、聖徳太子の助けを得て物部守屋(もののべのもりや)を討伐しました。

飛鳥寺の建立

蘇我馬子はその誓い通り崇峻(すしゅん)元(588)年、飛鳥寺造営に着手。百済から仏舎利(ぶっしゃり)を請来し、僧侶と寺工、露盤博士ら専門技術者を迎え入れ、約8年の歳月をかけて、推古4(596)年に飛鳥寺が建立されました。

飛鳥寺は法隆寺よりも大きかった!?

昭和31(1956)年から行われている発掘調査により飛鳥寺の創建当時の様子が明らかになってきました。寺域は東西約260m(南辺)、南北約300mと法隆寺を上回る大きさ。一塔三金堂の「飛鳥寺式伽藍配置」はほかに例がありません

中心線上に南から南大門、中門、塔、中金堂、講堂が一直線に並び、西金堂と東金堂は塔を正面にして対称に配置。中門から左右にのびる大回廊が金堂を囲みます。伽藍配置は高句麗に類例があり、その影響を受けていたと考えられています。

飛鳥寺は法隆寺よりも大きかった!?

一塔を三金堂が囲む、飛鳥寺独特の伽藍配置。

飛鳥大仏の完成

本尊の飛鳥大仏が完成したのは推古17(609)年。飛鳥時代に活躍した仏師・鞍作鳥(くらつくりのとり)(止利(とり))により造られたとされます。鞍作氏は金属製品の制作を得意とする渡来人の一族。鳥は飛鳥大仏のほかに法隆寺金堂の釈迦三尊像も手がけています。

飛鳥大仏の特徴

飛鳥大仏は銅造釈迦如来坐像で、面長の顔に杏仁形(きょうにんぎょう)の目、アルカイックスマイルを浮かべた仰月形(ぎょうげつけい)の口が特徴です。

『日本書紀』には「丈六仏(じょうろくぶつ)」として示されています。丈六とは一丈六尺(約4.8m)のこと。立像の場合は一丈六尺、坐像の場合は八尺(2.5m)以上の仏像を大仏と呼び、飛鳥寺の丈六仏は約3mの坐像ため「飛鳥大仏」と呼ばれるようになりました。

飛鳥大仏の特徴

推古天皇が鞍作鳥に造らせた飛鳥大仏。向かって左側はやさしい表情、右側は厳しい表情に見えます。

飛鳥大仏は大きすぎた!?

『書紀』には、完成した大仏が大きすぎて金堂の扉から入らなかったのを、鳥が工夫してなかに入れたという逸話も残っています。実際、飛鳥大仏はそれまでに類を見ないほど大きく、どのような鋳造技法で作られたかは明らかになっていません

飛鳥大仏が国宝に指定されなかった理由とは

飛鳥寺は仏教国家の幕開けを告げる一大事業でしたが、鎌倉時代の火災で伽藍は焼失。江戸時代に現在の本堂が建立されるまで飛鳥大仏は石の台座の上で雨ざらしになっていたといいます。

罹災した大仏は、オリジナル部分は顔と指の一部のみで、それ以外は後補(こうほ)されたものと考えられ、国宝には指定されませんでした

飛鳥大仏が国宝となる可能性は?近年進む仏像研究

不遇な大仏といわざるをえませんが、近年、科学的なアプローチによる仏像研究が進み、従来の見解を覆す発見が次々ともたらされています。

大阪大学の藤岡穣(ゆたか)教授は、蛍光X線で金属成分を分析し、金銅仏の制作地や年代を明らかにしてきました。2009年から日本や中国、韓国の金銅仏400体以上を調査。2016年に、飛鳥大仏の約150か所で含まれる金属の割合を分析したところ、顔の大部分と右の手のひらの上半分まではオリジナルで、頭髪にも当初のものが残っていることが分かったといいます。

白鳳時代の仏頭(興福寺所蔵)が頭部のみで国宝に指定されたケースもあり、今後飛鳥大仏の価値が見直されれば、国宝となる可能性は高いでしょう。

飛鳥寺

住所
奈良県高市郡明日香村飛鳥682
交通
近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥大仏前下車すぐ
料金
拝観料=大人350円、中・高校生250円、小学生200円/(30名以上の団体は大人320円、中・高校生220円、小学生170円、障がい者は大人170円、中・高校生120円、小学生100円)

飛鳥大仏以外の情報も盛りだくさん!『奈良のトリセツ』好評発売中

奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか

Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか

Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか

Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか

<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品

『奈良のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!