トップ > カルチャー >  関西 > 奈良県 >

大神神社と酒造り

大神神社周辺は古墳時代には須恵器(すえき)が多く作られていました。山麓から出土する須恵器は酒を入れる容器として用い、祭祀を行ったとされます。三輪山の西麓に位置する山の神祭祀遺跡からは酒造りの道具をかたどった土製模造品が多数出土しており、大神神社が酒の神として信仰を集めたことを物語っています。

美酒を一夜にして醸造!?『日本書紀』の逸話

また、『日本書紀』によると、疫病が蔓延したとき、大物主大神から手厚く祭祀を行うようお告げがあったと書かれています。その際、崇神天皇は神に捧げる御酒を造るために高橋活日(たかはしいくひ)を掌酒(さかびと)に任じました。そして活日は一夜にして美酒を醸して奉納し、たちまち疫病は治まったとされます。

活日活日はいわば杜氏の祖。大神神社の摂社、活日神社では、高橋活日命(たかはしいくひのみこと)として祭られています。古地図ではかつて活日神社を「一夜酒之社」と記していたこともありました。

在でも近くに酒殿が立っており、そこで醸酒が行われていることからも、歴史が継承されてきたことを感じさせます。

大神神社のご神体・三輪山と酒造りの深い関わり

三輪山は古くから「三諸山(みむろやま)」とも呼ばれました。「みむろ(実醪)」は「酒のもと」を意味し、酒の神への信仰からそのように名付けられたとされます。また、三輪山の枕詞は「味酒(うまさけ)」で『万葉集』でも額田王(ぬかたのおおきみ)による「味酒 三輪の山」と続く歌が詠まれています。

大神神社の「醸造安全祈願祭(酒まつり)」

酒造りの神、大神神社への厚い信仰は、現代にも受け継がれています。毎年11月14日に大神神社に全国から蔵元や杜氏が集まり、「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が行われます。祭典では新酒の醸造の安全を祈って、「うま酒みわの舞」の神楽が奉納されます。4人の巫女が紅白の幣(みてぐら)を付けた三輪山の杉を持ち舞う、独特の神楽です。境内には全国の銘酒が集まり、樽酒が振る舞われます。

大神神社から蔵元に授与される杉玉とは

また、毎年祈願祭の後には大神神社から全国各地の蔵元に「しるしの杉玉」が授与されます。大神神社のご神木は杉であり、酒の神である大物主大神の神威が宿るとされ、蔵元の軒先に酒ばやし(杉玉)を吊るすようになったのです。

青々とした杉玉は今年も新酒が無事にできたことを知らせる役割もあります。杉玉は1年かけて色が変わり、緑色の杉玉は「新酒」、緑色があせれば「夏酒」、やがて茶色く枯れてくると「ひやおろし」がおいしい時期になったと伝える合図になっています。

大神神社への厚い信仰は現代に受け継がれている

大神神社における酒造りのルーツは古代にまでさかのぼり、それが現在に至るまで脈々と受け継がれていることを思うと、人々の生活に大神神社への信仰が深く根ざしていたことがうかがえるでしょう。

現在の大神神社周辺

現在の大神神社周辺

神聖な山である三輪山は今でも入山が制限されています。

酒造り禁止の寺院が清酒発祥の地に

清酒発祥の地といわれる奈良市の正暦寺(しょうりゃくじ)。その背景は、奈良時代以降に進展した神仏習合で鎮守や天部の仏に捧げるお酒を寺院で造っていたことにあります。

寺の荘園で作られた米で僧侶が醸造する酒は僧坊酒(そうぼうしゅ)と呼ばれ、正暦寺は大規模な僧坊酒造りを行っていました。三段仕込みや諸白造り、腐敗を防ぐ火入れなど高い酒造技術を確立し、天下一と評された南都諸白に受け継がれました。諸白は現代の清酒製法の始まりとされ、正暦寺が清酒発祥のルーツといわれるようになったのです。

酒造り禁止の寺院が清酒発祥の地に

『奈良のトリセツ』好評発売中!

奈良県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。奈良県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

見どころ―目次より抜粋

Part.1 地図、地形で読み解く奈良の大地
・実は人工的に作られた山だった? 古代史の舞台・大和三山
・人々の営みに密接してきた 生駒山がもたらした恩恵とは?
・大和平野を潤す大動脈 吉野川分水は300年越しに完成 ほか

Part.2 奈良を駆ける交通網
・生駒市と東大阪市にまたがる 暗峠の急勾配は法令地オーバー
・営業期間わずか9年間! 大仏鉄道を阻んだ急勾配
・3度の変更の末、駅開業が転がりこんだ!?なぜ、王寺町が鉄道の町になった? ほか

Part.3 奈良で動いた歴史の瞬間
・古墳の密集地帯・奈良盆地 なぜ古墳が造られなくなった?
・大化の改新だけではない! 中大兄皇子が変えた時間の概念
・秀吉が催した5000人規模の大宴会 吉野の花見で笑いをとった伊達政宗 ほか

Part.4 奈良で生まれた産業や文化
・全国で2校の国立女子大学 奈良女子大学設立の背景には岡倉天心
・古くから言い伝えがあった 天川村と手塚治虫作『火の鳥』の関係は?
・実は奈良盆地の気候が肝! 広陵町が靴下生産量日本一の理由 ほか

<コラム>
データで分かる全39市町村 人口、農業・水産業、観光
吉田初三郎が描いた奈良の鳥瞰図
映画・ドラマ・小説…… 奈良県とエンタメ作品

『奈良のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 奈良県 >

この記事に関連するタグ