九年庵
【ベストシーズン】11月中旬
燃えるような赤と趣に包まれた九年庵の紅葉
九年庵は佐賀県出身の実業家伊丹弥太郎の別邸と庭園で、平成7年に国の名勝に指定された。6800㎡の敷地を鮮やかに色づいた紅葉が埋め尽くす、秋に訪れるのがいちばん。毎年9日間だけ一般公開する。
新緑に包まれる春の一般公開は、ゴールデンウイークころ
「九年」とは、この庭園が九年の歳月を費やして築造されたことに由来
紅葉の名所として九州では有名なスポット。敷地内はルートを設置していて、数寄屋造りの建物や庭園を囲むモミジを眺めながら散策できる
九年庵
- 住所
- 佐賀県神埼市神埼町的1696
- 交通
- JR長崎本線神埼駅から昭和バス三瀬車庫前(広滝)行きまたは広滝行きで10分、仁比山神社前下車、徒歩3分(タクシーでは10分)
- 営業期間
- 5月上旬、11月15~23日
- 営業時間
- 8:30~16:00(閉館)
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 美化協力金=高校生以上500円、中学生以下無料/
嬉野の茶畑
【ベストシーズン】4~5月
緑のじゅうたんを敷き詰めたような嬉野の茶畑
嬉野温泉街のやや南に位置する岩屋川内地区は、なだらかな斜面に茶畑が広がるエリア。4月から5月ころには茶葉が鮮やかなグリーンになり、爽快な風景が楽しめる。
茶の新芽が育つ春の嬉野
嬉野市街の国道34号から県道6号へ入り、坊主原方面へ。案内板を頼りに立岩展望台をめざす。そこから広川原キャンプ場に向かう途中に茶畑が見える
七ツ釜
【ベストシーズン】5~8月
観光遊覧船に乗って自然がつくった七ツ釜に潜入!
玄界灘の荒波が玄武岩を浸食してできた7つの洞窟。マリンパル呼子(P.21参照)の遊覧船「イカ丸」で接近し、間近で洞窟を観察することができる。自然のパワーを実感。
およそ40分間の七ツ釜探検へ
7つの洞窟のうち、いちばん大きいものは奥行きが110mもある。柱状の玄武岩をじっくり見学しよう
七ツ釜
- 住所
- 佐賀県唐津市屋形石
- 交通
- JR筑肥線唐津駅からタクシーで30分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、遊覧船は9:30~16:30
- 休業日
- 遊覧船は荒天時
- 料金
- 七ツ釜遊覧船「イカ丸」=大人(中学生以上)1800円、小人(小学生)900円/(幼児は大人1名につき1名無料)
川上峡
【ベストシーズン】3~5月
川上峡で風にたなびく鯉のぼり吹き流し
脊振山地のふもとに位置する川上峡は、その渓谷美から九州の嵐山と呼ばれる。3月下旬から5月中旬に開催される「川上峡春まつり」で登場する鯉のぼりの吹き流しは名物。
鯉が川を泳いでいるように見える
鯉のぼりの吹き流しは、川上峡の春の風物詩。300本の鯉のぼりが風にはためく様子は必見
川上峡
- 住所
- 佐賀県佐賀市大和町川上
- 交通
- JR佐賀駅から昭和バス古湯温泉(尼寺・熊の川)行きまたは北山中原(尼寺・古湯)行きで26分、川上橋下車すぐ(タクシーでは16分)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 情報なし
九州・沖縄の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。