トップ >  九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 佐世保・平戸 > 平戸 > 平戸市街 > 

【長崎】茶道「鎮信流」とともに発達した平戸の菓子文化

平戸に菓子文化が発達したのには、砂糖が入手しやすかったという理由のほかに、茶の湯の普及との深いかかわりが挙げられる。武家茶道と称される「鎮信流」は、平戸藩主松浦家第二十九代天祥鎮信がおこした流派。第三十七代の詮(あきら)は明治維新後、日本茶道の復興に努めた人物でもあり、松浦家は代々茶道に通じた家柄だ。そして、茶の湯とともに発達したのが平戸の菓子文化。第三十五代熈(ひろむ)は、天保12(1841)年から6年の歳月をかけて、平戸城下のご用菓子屋に100種の菓子をつくらせ、『百菓之図』を完成させた。松浦史料博物館の庭にある閑雲亭では、希望者に呈茶を行っている。

【長崎】茶道「鎮信流」とともに発達した平戸の菓子文化

『百菓之図』をもとにした月替わりの復元菓子が付く特別な呈茶は3日前までの予約制で1100円

松浦史料博物館

住所
長崎県平戸市鏡川町12
交通
JR佐世保線佐世保駅から西肥バス平戸桟橋行きで1時間30分、終点下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月1日休)
料金
入館料=大人660円、小・中学・高校生330円/抹茶=1100円/(障がい者手帳持参で割引あり)
1 2

九州・沖縄の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる長崎 ハウステンボス 佐世保・五島列島’25

まっぷる長崎 ハウステンボス 佐世保・五島列島’25

異国文化が織りなす長崎で観光もグルメも楽しみつくそう!「ハウステンボスパーフェクトBOOK」付録もついて最新情報満載!

まっぷる九州’26

まっぷる九州’26

人気観光スポットも、穴場の絶景も、ご当地グルメもギュギュっとまとめて掲載、九州を旅するならこの1冊でキマリ!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅