更新日: 2024年8月17日
【岐阜・関】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
日本一の名刀の産地として栄え、歴史と伝統を現代に受け継ぐ。今や世界に誇る刃物の産地として知られ、関連施設のほか、豊かな自然も満喫できる。
目次
岐阜県百年公園
約100haの広大な里山公園。子どもの遊具やレンタサイクルなどの施設がそろう。【遊ぶ】【公園】
岐阜県百年公園
- 住所
- 岐阜県関市小屋名1966
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バスせき東山行きで40分、小屋名下車、徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 無料
関善光寺(宗休寺)
「善光寺」の名で有名な天台宗の名刹
天台宗の寺院で正式名称は宗休寺。明治期に作られた「梵鐘」は県の重要文化財に指定されている。新緑、桜、紅葉の名所としても有名。【見る】【寺院】
関善光寺(宗休寺)
- 住所
- 岐阜県関市西日吉町35
- 交通
- 長良川鉄道関駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 戒壇巡り=大人300円、中学生以下100円/
岐阜県博物館
恐竜の骨格標本や触れる化石展示が人気
岐阜県を自然、人文の諸資料によって紹介する博物館。メインホールに展示するさまざまな恐竜の骨格標本や、触れる化石が人気だ。【見る】【博物館】
岐阜県博物館
- 住所
- 岐阜県関市小屋名1989岐阜県百年公園内
- 交通
- 長良川鉄道関駅から岐阜バス岐阜駅行きで10分、小屋名下車、徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)、11~翌3月は9:30~
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 入館料=大人330円、大学生110円、高校生以下無料、特別展開催中は別料金/
小瀬鵜飼
夏の夜、涼しげに浮かぶ幽玄の世界
1300年以上の歴史を誇る伝統的な漁法で行われる鵜飼。鵜船をとり囲むように遊覧船も川を下るので、鵜飼の様子が間近で見物できる。【見る】【鵜飼】
小瀬鵜飼
- 住所
- 岐阜県関市小瀬76-3関遊船
- 交通
- 長良川鉄道関駅から岐阜バス関板取線洞戸栗原車庫行きで10分、小瀬遊船前下車すぐ
- 営業期間
- 5月11日~10月15日
- 営業時間
- 18:30~20:00頃(要予約、時期により異なる)
- 休業日
- 期間中荒天時、増水時
- 料金
- 遊船料(5・6・10月)=大人3400円、小人2400円/遊船料(7~9月)=大人3600円、小人2500円/貸切=54000円(大船)、29000円(小船)/特別船堀コタツ式=60000円(18人乗)、41000円(14人乗)/(貸切船は7~9月の料金)
濃州関所茶屋
関の魅力満載の立ち寄りスポット
関市の名前の由来となった「関所」をイメージした休憩施設。関市の見どころを紹介する情報サロンや物産店、郷土料理店などがある。【買う】【休憩施設】
濃州関所茶屋
- 住所
- 岐阜県関市南春日町9-1
- 交通
- 長良川鉄道せきてらす前駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉店)、食事は~15:00
- 休業日
- 火曜(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 無料
米・糀・洋菓子 MINOV
日本人の心「米」を洋菓子に融合
店名は「美濃からイノベーション」の意味。米・糀・玄米など日本古来の素材を使った、新感覚のスイーツを生み出している。【買う】【洋菓子】
米・糀・洋菓子 MINOV
- 住所
- 岐阜県関市東新町7丁目2-2
- 交通
- 長良川鉄道関口駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 休業日
- 無休(1月1日休)
- 料金
- 関ぷりん=250円/もちチーズ=700円(6個入)/苺のショートケーキ=2600円(15センチホール)、3800円(18センチホール)/
あじさいロード
色鮮やかなアジサイの道
6月下旬から7月中旬頃、街道沿いの斜面に約7万本のアジサイが咲き誇る。日本の道百選にも選ばれた。【見る】【花の名所】
あじさいロード
- 住所
- 岐阜県関市板取地区全域国道・県道沿い
- 交通
- 東海北陸自動車道美濃ICから県道94・290・81号、国道256号を板取方面へ車で28km
- 営業期間
- 6月下旬~7月上旬
- 営業時間
- 見学自由
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 情報なし
岐阜・飛騨の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。