目次
- 【滋賀のお土産】湖国の美味!おいしいお土産
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】BIWAKO DAUGHTERS
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】長濱浪漫ビール
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】茶のみやぐら
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】いと重菓舗
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】菓子吉舟川
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】うばがもちや本店
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】西洋軒 本店
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】工房しゅしゅ
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】モンレーブ
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】つるやパン本店
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】和た与
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】菓匠 禄兵衛 黒壁店
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】近江茶 丸吉
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】山本園
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】湖華舞 本店
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】食産耕房(三井アウトレットパーク 滋賀竜王)
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】ちゃんぽん亭総本家(多賀サービスエリア上り)
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】乃利松食品 吉井商店
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】日本料理 魚繁大王殿
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】山上本店
- 【滋賀のお土産×おいしいお土産】菓子乃蔵 角屋
- 【滋賀のお土産】しがモノ土産!これぞ滋賀アイテム
- 【滋賀のお土産×これぞ滋賀アイテム】コクヨ工業滋賀
- 【滋賀のお土産×これぞ滋賀アイテム】ここ滋賀SHIGA
目次を見る
【滋賀のお土産×おいしいお土産】西洋軒 本店
クッキー生地のかかった柔らかいパンに甘味と塩気が絶妙なバタークリームを挟む名物。【坂本】
パピロバターパン 200円
西洋軒 本店
- 住所
- 滋賀県大津市坂本4丁目14-11
- 交通
- 京阪石山坂本線松ノ馬場駅から徒歩4分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:30~売り切れ次第終了
- 休業日
- 日曜、祝日、不定休
- 料金
- パピロバターパン=150円/
【滋賀のお土産×おいしいお土産】工房しゅしゅ
県内6酒蔵の清酒と酒粕を使い、各銘柄の個性を生かしたチーズケーキ。【東近江】
湖のくに生チーズケーキプレミアム 6個 4290円(酒粕ビスコッティ4本付)
工房しゅしゅ
- 住所
- 滋賀県東近江市上羽田町786-1
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江バス北畑口行きで15分、羽田下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 休業日
- 月・木曜、祝日の場合は営業(年末年始休)
- 料金
- 湖のくに生チーズケーキ=4290円(6個入、酒粕ビスコッティ4本付)/
【滋賀のお土産×おいしいお土産】モンレーブ
鮒ずしを練りこんでサクサクに焼き上げたパイ。独特の酸味と塩味が楽しめる。【守山】
ふなずしパイ 10枚入 1450円
【滋賀のお土産×おいしいお土産】つるやパン本店
コッペパンにマヨネーズで和えたたくあんを挟む、発売以来60年愛される一品。【木之本】
サラダパン 180円
つるやパン本店
- 住所
- 滋賀県長浜市木之本町木之本1105
- 交通
- JR北陸本線木ノ本駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 月〜土は8:00〜18:00、日曜・祝日は9:00〜17:00
- 休業日
- 無休(年始休)
- 料金
- サラダパン=145円/サンドウィッチ=145円/まるい食パンラスク=1000円(24枚入)/
【滋賀のお土産×おいしいお土産】和た与
懐かしさを感じる素朴な甘さ。竹皮に職人が手包みして、じっくり蒸し上げた羊羹。【近江八幡】
でっち羊羹
和た与
- 住所
- 滋賀県近江八幡市玉木町2丁目3
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで5分、小幡町資料館前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は営業(夏・冬期は臨時休あり)
- 料金
- でっち羊羹=356円(1本)/
【滋賀のお土産×おいしいお土産】菓匠 禄兵衛 黒壁店
ドーナツ型の最中。味は、こしあん・桜あん・よもぎ・黒胡麻の4種で、サクサクしっとりの味わい。【長浜】
くう 4個入 1458円
【滋賀のお土産×おいしいお土産】近江茶 丸吉
100年以上の歴史を誇る老舗の茶商による土山ほうじ茶と、本格ほうじ茶ラテやスイーツが作れるシロップ。【土山】
土山一晩ほうじ
糖蜜ほうじ(ほうじ茶ラテシロップ)
信楽の新着記事
1 / 1
リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。