

更新日: 2024年2月15日
【滋賀】湖国の絶景&レイクビュースポットをチェック!
滋賀と言えば琵琶湖。まずは琵琶湖を眺められるスポットへ行こう。青く澄みきった湖を眺めながら、至福のひと時を過ごしたい。
びわ湖バレイ
「びわ湖テラス」はココにあります
標高1100mの山頂にある高原レジャーリゾート。春から秋にかけては、アトラクションやハイキング、ウインターシーズンはスキーが楽しめる。抜群の眺めと滋賀の名産品を使うメニューがそろうびわ湖テラスにも訪れよう。
びわ湖テラスまではロープウェイで約4分!
ロープウェイ山麓駅から山頂駅まではロープウェイを利用
芝生でのんびり過ごすのもおすすめ
秋は紅葉、冬は雪景色など四季折々の景色が広がる
春
5月上旬から中旬にかけて約30万球のスイセンが咲き誇る
夏
青空の下で遊具など多彩なアトラクションが登場する
秋
木々が赤や黄色に美しく色づく。ロープウェイからの紅葉も見もの
冬
好アクセスとバラエティに富んだコースが魅力のスキー場
びわ湖テラス
絶景を見下ろす天空のカフェ
びわ湖バレイ内、標高1100mからの景色を一望できるカフェ。地元の食材や名産品を生かしたメニューが味わえる。テラスは第1~3テラスの3か所と屋内スペースもあり、いずれも広大な琵琶湖が見られる。
第1テラスからは琵琶湖を眼下に見る、大パノラマが広がる!
第2・3テラスで琵琶湖に浮かんでいるような気分に浸ろう!
第1テラスに面した屋内スペースでは、外同様に開放的な気分を味わえる
ジェラート450円(シングル)
本日のサンドと近江和紅茶
びわ湖テラスカレーパン各350円
びわ湖テラス
- 住所
- 滋賀県大津市木戸1547-1びわ湖バレイ内
- 交通
- 湖西道路志賀ICから県道558号をびわ湖バレイ方面へ車で5km
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、時期により異なる
- 休業日
- 要問合せ
- 料金
- ロープウェイ(往復)=3500円~/
CAFE 360
奇跡の雲海の絶景をめざして
びわ湖テラスからリフトに乗って、さらに上の蓬莱山の山頂にできたカフェ。扇状に広がるデッキからは360°滋賀を見渡せる。週末の晴天時には大きなソファが登場することもある。
条件がそろえば目の前に雲が広がり、雲海が見られるかも?
晴れた日の週末は大人が3人ほど座れるソファでくつろごう!
山頂へはリフトのほか、徒歩でも行くことができる(約30分)
ジップライン
山あいを飛ぶように滑走!
多彩なコースをワイヤーロープと滑車を伝って滑り降りる、スピード感満点のアトラクション。
ツアーコース 体験DATA
【実施期間】GWごろ~秋ごろ
【所要時間】120分
【料金】3800円
【受付方法】予約優先
※身長・体重の制限があり。HPを要確認
空を飛んでいるような爽快感
途中で手をつなげるダブルラインも
スカイウォーカー
スリル抜群のアスレチック
標高1100mの場所に吊り橋やネット、丸太渡りなど全3コース18アイテムがそろう。
ファミリーコース
【実施期間】GWごろ~秋ごろ
【所要時間】60分
【料金】※HP要確認
【受付方法】当日申込み
※身長・体重の制限があり。HPを要確認
チャレンジコース(中・上級)体験DATA
【実施期間】GWごろ~秋ごろ
【所要時間】90分
【料金】※HP要確認
【受付方法】予約優先
※身長・体重の制限があり。HPを要確認
ハーネスをつけていてもスリル満点
びわ湖バレイ
- 住所
- 滋賀県大津市木戸1547-1
- 交通
- 湖西道路志賀ICから県道345・558号、一般道をびわ湖バレイ口方面へ車で4km
- 営業期間
- 12月下旬~翌3月下旬
- 営業時間
- 8:30~16:30
- 休業日
- 期間中無休(天候・点検により営業変更の場合あり)
- 料金
- 料金は公式ホームページを参照
びわ湖バレイ
- 住所
- 滋賀県大津市木戸1547-1
- 交通
- JR湖西線志賀駅から江若交通バスびわ湖バレイ前行で10分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 店舗、アクティビティ施設ごとに異なる
- 休業日
- 店舗、アクティビティ施設ごとに異なる(四季ごとに点検期間休あり)
- 料金
- 入場料=無料/ロープウェイ(往復)=大人3500円、小人1500円、幼児1000円/
古道具 海津
奥琵琶湖を望む骨董カフェ
アンティークガラスや古伊万里など古道具を扱う店内に、オープンテラスの喫茶スペースを併設。琵琶湖を眺めながら飲むコーヒーを目当てに訪れるファンも多い。欅の木の下でここちいい風に吹かれる癒しのひとときを。
テラス席が断然おすすめ。琵琶湖に光が反射する午前中や夕方がベスト
ケーキと飲み物のセット850円
もとは米蔵だった建物を改装している
店内には店主が集めた古道具が並ぶ
古道具 海津
- 住所
- 滋賀県高島市マキノ町海津2080-7
- 交通
- JR湖西線マキノ駅から高島市コミュニティーバス国境行きで6分、海津1区下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~17:00、土・日曜、祝日は10:00~
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 古道具=要問合せ/カレーライス=1000円/コーヒー=550円/ジュース=550円/
Rcafe at Marina
南国リゾート気分を満喫
窓一面に広がる琵琶湖の景色を眺めながらゆったりと過ごせるカフェ。近江牛やビワマスといった地元の食材を活かす、フレンチテイストを加えたハワイ料理が味わえる。パンケーキなどのスイーツ、ハワイアンカクテルも充実。
カウンター席からは目の前に広がる景色をひとり占めできる
近江牛100%ロコモコ1998円
マイタイ1026円
店はヨットクラブの2階。青い螺旋階段と看板が目印
Rcafe at Marina
- 住所
- 滋賀県大津市今堅田1丁目2-20レークウエストヨットクラブ 2階
- 交通
- JR湖西線堅田駅からタクシーで7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:00、ディナーは要予約
- 休業日
- 火曜(年末年始休)
- 料金
- 近江牛100%マリーナバーグランチセット=2200円/オリジナルカクテル=570円~/
シャーレ水ヶ浜
ひとり占めしたくなる絶景
静けさに包まれた水ヶ浜の湖畔から絶好のレイクビューが楽しめる。なかでも湖にせり出したウッドデッキが特等席で、春は桜、秋は紅葉など四季折々の湖岸の様子も見どころ。天然地下水でいれた自慢のコーヒーでひと息ついて。
雄大な湖と対岸の比良山系を目の前に臨む、広々としたテラス席へ
ケーキセット800円
暖炉を備えたログハウス風の店内
シャーレ水ヶ浜
- 住所
- 滋賀県近江八幡市長命寺町水ヶ浜182-8
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅からタクシーで15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- ホットサンドとドリンクセット=1150円/
ペコリーノ
湖上の名所を前にランチ
京都のイタリアンで修業したシェフが営む店。店内やテラス席からは、琵琶湖と近江八景のひとつ、浮御堂が見える。生麵の生地を使ったラザニアランチや、ソースが選べるパンケーキが人気で、週末はディナー営業も行なう。
テラス席からは浮御堂が見え、水鳥が遊びに来ることも
ラザニアランチ1730円(1日10食限定)
赤いのれんが目印
ペコリーノ
- 住所
- 滋賀県大津市本堅田1丁目18-5
- 交通
- JR湖西線堅田駅からタクシーで7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~17:00、金・土曜は~21:00
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休
- 料金
- ラザニアランチ(前菜・デザート付、1日10食限定)=2000円/
なぎさWARMS
琵琶湖の風を感じながら体もよろこぶランチを
琵琶湖に面したなぎさ公園内のカフェ。公園越しに湖を眺めながら、地元の有機栽培の野菜を使う玄米菜食のメニューが味わえる。店内には滋賀県在住の作家による作品が置かれ、一部は購入もできる。
どの席からも琵琶湖を見渡せるが、2階席からの景色は格別
マクロビランチ1280円
琵琶湖が目の前に広がり、ロケーションは抜群
なぎさWARMS
- 住所
- 滋賀県大津市打出浜15-5なぎさのテラス内
- 交通
- 京阪石山坂本線石場駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:30(閉店22:00)、祝日をのぞく月・火曜は~16:30(閉店17:00)
- 休業日
- 不定休
- 料金
- マクロ美ランチプレート=1280円/ヒヨコ豆のベジカレー(昼)=980円/平飼い鶏卵のオムライス(昼)=1580円/オーガニックディナープレート(夜)=2300円/季節のベジカレー=980円/滋賀県産無農薬米粉100%シフォン=580円/有機ハーブティー=550円/
コーヒーハウスショコラ
レイクビューを楽しむカフェ
なぎさ公園内にあり、目の前に芝生と琵琶湖が広がる爽やかなロケーション。湖を望むテラスや見晴らしのいい2階窓際席が人気で、夜は対岸の夜景も見もの。パスタやオムライスのほか、手作りのスイーツも充実する。
テラス席ではペットも同伴可なので楽しさが倍増
ラズベリーフィーユ950円(ドリンクセットは1250円)
天気のいい日は風がここちいいテラス席へ
今津・マキノの新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。