トップ >  九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 長崎・諫早 > 

高島 長崎港から約35分!世界遺産の炭鉱がある観光アイランドを満喫しよう

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2024年7月3日

高島 長崎港から約35分!世界遺産の炭鉱がある観光アイランドを満喫しよう

長崎港から南西へ、およそ14.5㎞の沖合に浮かぶ高島。
高島炭坑(北渓井坑跡)が世界遺産に登録されたことで注目を浴びているが、島の自然が満喫できる施設や特産品めあてに訪れる人も。
周囲6.4㎞の小さな島の魅力を紹介しよう。

アクセス
高島までは、長崎港ターミナルから高速船を使って約37分。島内を観光する際の移動手段は、基本的に徒歩またはバス。バスはルート上であれば希望の場所で乗り降りができる。高島港ターミナルでは環境にやさしい電気自動車のレンタカー、電動アシスト付き自転車の貸し出しもしている。

長崎・諫早の旅行を予約

楽天トラベル 人気ホテルピックアップ

i+Land nagasaki (アイランドナガサキ)(旧長崎温泉 やすらぎ伊王島)

長崎
長崎駅から無料送迎バスで30分。天然温泉や全天候型スパで癒され、四季折々の味覚を堪能!
4.54
[最安料金]11,440円〜

ホテルアムステルダム(ハウステンボス直営)

ハウステンボス・佐世保・平戸
ハウステンボステーマパークエリア内に位置する唯一の直営ホテル。抜群のロケーションに癒されます。
4.55
[最安料金]10,800円〜

ホテルヨーロッパ(ハウステンボス直営)

ハウステンボス・佐世保・平戸
ハウステンボス最上位ホテル。ヨーロッパのような街並みを眺めながら非日常をご堪能いただけます
4.6
[最安料金]16,300円〜

大江戸温泉物語Premium 西海橋

ハウステンボス・佐世保・平戸
ハウステンボスに近い、遊びと寛ぎのある温泉宿
4.48
[最安料金]12,700円〜

大江戸温泉物語 長崎ホテル清風

長崎
温泉、客室、レストランから。世界新三大夜景を見渡す絶景温泉ホテル
4.1
[最安料金]11,200円〜

雲仙温泉 雲仙宮崎旅館

雲仙・島原・小浜
【2022年12月新築リニューアル】雲の中のラグジュアリーリゾート
4.8
[最安料金]19,100円〜

雲仙温泉 民芸モダンの宿 雲仙福田屋

雲仙・島原・小浜
2023年客室リニューアル!四季の恵みの会席料理、厳選かけ流しの絶景露天風呂が自慢の福を結ぶ癒しの宿
4.44
[最安料金]11,000円〜

雲仙温泉 白濁源泉掛け流し美肌露天風呂 青雲荘

雲仙・島原・小浜
乳白色の源泉を直接掛け流し 美肌の湯と評判の露天風呂 極上の温泉とお料理をお手軽な料金でご提供
4.32
[最安料金]15,010円〜

小浜温泉 旅館ゆのか

雲仙・島原・小浜
全客室に源泉かけ流しのお風呂を完備。屋上の貸切露天風呂や地元食材にこだわった夕食も自慢です。
4.89
[最安料金]13,200円〜
もっと見る

無数にある格安航空券をすばやく一括検索

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

高島でレジャーを楽しむなら

透明度が高い美しい海に囲まれた高島。のんびり海水浴や釣りを楽しんでみては。遊んだあとはひと風呂浴びるのもよし!

高島海水浴場

日本の水浴場88選の美しい海
海水の透明度が高く、平成13年に日本の水浴場88選に選定された。夏休み期間は、往復乗車券、高島バスの乗車券、商品券がセットになった海水浴パックを長崎港ターミナルで販売。

高島海水浴場
by fotolia - ©ほじん

高島の北部にある海水浴場

高島海水浴場

住所
長崎県長崎市高島町
交通
高島港から長崎市コミュニティバス高島線で3分、釣公園下車すぐ
営業期間
7月中旬~8月下旬(年により異なる)
営業時間
8:30~18:00
休業日
期間中無休
料金
入場料=無料/温水シャワー=200円/海水浴パック=大人(中学生以上)2050円、小人(小学生以下)1020円/

高島いやしの湯

ミネラル豊富な海水温浴プール
島の豊かな自然環境を生かした健康づくり「アイランド・テラピー」を目的とした施設。海水を使った海水温浴プールは、水着を着て利用する。ほかに、一般公衆浴場がある。

高島いやしの湯

住所
長崎県長崎市高島町2706
交通
長崎港から長崎汽船伊王島高島行き高速船で34分、高島港下船すぐ
営業期間
通年
営業時間
9:30~20:00(閉館21:30)、一般公衆浴場は11:00~21:00(受付)
休業日
木曜、祝日の場合は翌日休、7~8月は無休(臨時休あり、1月1日休)
料金
海水温浴(一般公衆浴場の入浴料込)=大人1020円、小人(小学生以下)510円/海水温浴(一般公衆浴場の入浴料込、GW、年末年始、期間は要確認)=大人100円、小人50円/一般公衆浴場=大人100円、小人50円/健康パック(長崎港からの往復乗船料+海水温浴)=大人2040円、小人1020円/

飛島磯釣り公園

家族連れに人気の釣りスポット
高島から飛島方向に約120mの釣り台が延びるフィッシングスポット。季節や天候によって異なるが、石鯛、真鯛、ひらめなどさまざまな魚がねらえる。往復乗船券と入園料をセットにした釣りパックも人気。

飛島磯釣り公園

長崎県内でも好漁場として知られる

飛島磯釣り公園

住所
長崎県長崎市高島町1726
交通
高島港から長崎市コミュニティバス高島線で3分、釣公園下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉園)、11~翌3月は~17:00(閉園)
休業日
無休、12~翌2月は火曜、祝日の場合は翌日休(1月1日休)
料金
入園料=大人500円、小・中学生250円/釣りパック(往復乗船券+釣り入園券)=中学生以上2190円、小学生1090円/見学料=大人100円、小・中学生50円/

高島では炭鉱の観光がおすすめ!

高島には、平成27年に世界遺産に登録された高島炭坑(北渓井坑跡)がある。日本の石炭産業の礎を築いた炭坑を見学し、歴史を感じてみよう。

長崎市高島石炭資料館

希少な炭鉱資料がここに
高島が炭鉱の島として栄えた当時を知ることができる資料館。高島炭坑の模型、炭鉱の器具や道具など、希少な資料が並ぶ。

長崎市高島石炭資料館

炭坑夫は厳重な装備で仕事をしていた

長崎市高島石炭資料館

岩崎彌太郎之像
高島港のそばに立つ銅像。高島の石炭産業が、三菱の基盤を盤石なものにしたことから、高島は「三菱発祥の地」ともいわれる

長崎市高島石炭資料館

住所
長崎県長崎市高島町2706-8
交通
高島港からすぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休
料金
無料

高島炭坑(北渓井坑跡)

近代石炭産業のはじまりの場所
日本で初めて西洋の蒸気機関を導入して採炭を行った炭坑。慶応4(1868)年に佐賀藩とグラバー商会が共同で炭坑開発に着手し、翌年に本格的な石炭採掘がスタート。深さ43mから一日300トンの石炭を産出していた。

高島炭坑(北渓井坑跡)

高島炭坑(北渓井坑跡)
高島炭坑(北渓井坑跡)は「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つ。日本初の蒸気機関を導入した炭坑であり、その技術が福岡県の筑豊や三池炭鉱にも伝えられ、日本の石炭産業を飛躍的に進歩させたことが評価されている。グラバーが英国人技師を招いて手がけ、その設備は西洋でも最新のものだったという。

高島炭坑(北渓井坑跡)

グラバー別邸跡にあるグラバーの胸像

高島炭坑(北渓井坑跡)

住所
長崎県長崎市高島町99-1
交通
高島港から長崎市コミュニティバス高島線で12分、本町下車すぐ
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休
料金
情報なし

高島の特産品をチェックしよう

高島では農業や漁業が主要産業となっている。なかでもフルーティーなトマトが人気で、加工品なども多彩。

たかしまトマト直売所

糖度10度以上のブランド野菜
長崎市内の百貨店などで販売されているたかしまトマトは、2月初旬から5月初旬までの火・木・土曜は、高島港のそばに直売所が開店する(要確認)。

糖度10度以上の「ハートの女王」は4月から5月中旬まで

たかしまトマト直売所

住所
長崎県長崎市高島町2707
交通
長崎港から長崎汽船伊王島高島行き高速船で34分、高島港下船すぐ
営業期間
2月上旬~5月上旬
営業時間
8:00~13:00(売り切れ次第閉店、変更の場合あり)
休業日
期間中月・水・金・日曜(臨時休あり)
料金
ハートの女王=4860円(1kg、12~20個入)/

九州・沖縄の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる長崎 ハウステンボス 佐世保・五島列島’25

まっぷる長崎 ハウステンボス 佐世保・五島列島’25

異国文化が織りなす長崎で観光もグルメも楽しみつくそう!「ハウステンボスパーフェクトBOOK」付録もついて最新情報満載!

まっぷる九州’26

まっぷる九州’26

人気観光スポットも、穴場の絶景も、ご当地グルメもギュギュっとまとめて掲載、九州を旅するならこの1冊でキマリ!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅