

更新日: 2024年7月3日
長崎タウンナビ!異国情緒あふれる街の見どころやグルメをチェック!
長崎タウンへ出かける前に、まずはそれぞれのエリアの特色を確認しよう。
見どころや名物グルメなど、事前に予習しておくだけで、現地での動きがぐんとスムーズになりますよ!
楽天トラベル 人気ホテルピックアップ
i+Land nagasaki (アイランドナガサキ)(旧長崎温泉 やすらぎ伊王島)
大江戸温泉物語 長崎ホテル清風
ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート
グランドベース長崎シティ
長崎マリオットホテル
グランドベース長崎中町
出島の湯ドーミーイン長崎新地中華街(旧ドーミーイン長崎)(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ)
長崎バスターミナルホテル
ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
無数にある格安航空券をすばやく一括検索
長崎タウンへの行き方
車で行くなら
長崎自動車道長崎IC
↓ ながさき出島道路(100円)
↓ 202 計4.8㎞
長崎タウン
※長崎IC手前の長崎芒塚ICから一般道を使えば、ながさき出島道路の通行料100円は不要
バスで行くなら(長崎空港から)
長崎空港
↓ 長崎バス・長崎県営バス共同運行43分〜1時間1分 1200円
長崎タウン
車で行くなら(長崎空港から)
長崎自動車道大村IC
↓ 930円
長崎IC
↓ ながさき出島道路(100円)
↓ 202 計40㎞
長崎タウン
長崎駅で旅の準備
身軽に観光するには?
駅の近くに車を止める
長崎タウンは道が細く、複雑なうえに駐車場をもたない店も多い。そのため中心部を観光するなら、駅の駐車場に車を止めて、公共機関を利用するのがおすすめだ。長崎駅には3か所の駐車場がある。荷物は車中に置いておくか、先に宿泊先のホテルに預けてもよい。坂の街なので、荷物はできるだけ軽くしてでかけたい。
長崎市総合観光案内所
長崎駅構内にある観光案内所。路面電車の「電車一日乗車券」や長崎ロープウェイの前売り券などを販売する。無料のパンフレットを入手して、わからないことは事前に聞いておくと安心。
休憩スペースは無料で利用できる
見どころからグルメまで、長崎タウン観光のコツはこれ!
それぞれのエリアは路面電車かバスで行ける。
大浦天主堂下電停から徒歩6分 南山手~東山手
国宝&世界遺産の洋館をめぐる
外国人居留地だった南山手には、グラバー園や大浦天主堂など世界遺産や国宝の洋館めぐりが楽しめる。東山手には、中国を思わせる長崎孔子廟や「坂の町」長崎を象徴するオランダ坂がある。長崎ならではの「和・華・蘭」が詰まったエリア。
築町電停から徒歩3分 長崎新地中華街
小さなチャイナタウンを散策
長崎のなかの中国を体感できるのが、長崎新地中華街。かつては貿易品を置く倉庫があった場所で、およそ100m四方の小さな地域に中国料理店、中国雑貨店、中国食材店などがひしめく。夜はライトアップされた電飾が鮮やかで美しい。
風頭山バス停から徒歩5分 龍馬ゆかりの地
幕末のヒーローが夢とロマンを描いた地
長崎市南部の風頭町から伊良林は、約150年前に坂本龍馬が暮らした地。周辺には長崎市亀山社中記念館をはじめ龍馬ゆかりのスポットがあり、多くの幕末ファンが訪れる。坂道、石段が多いため、歩きやすい靴がおすすめ。
浜口町電停または松山町電停から徒歩すぐ 平和公園周辺
平和の尊さを語り継ぐ祈りの町
長崎原爆資料館、平和公園など、原爆投下の悲話とその後の復興を学び、平和について考えよう。アップダウンが多い道程のため、歩きやすい靴がベター。各施設とも駐車場が近くにあるため、車での移動も可能。
長崎駅から無料循環バスとロープウエーで20分 稲佐山
1000万ドルの夜景のベストスポット
長崎市街を見下ろす標高333mの山。稲佐山山頂展望台からは、晴れた日には雲仙や五島列島が見渡せる。「世界新三大夜景」の認定を受けた長崎を代表する夜景スポット。
出島電停から徒歩すぐ 出島~ベイエリア
江戸時代にタイムトラベル
江戸時代にポルトガルやオランダとの貿易の拠点となった出島。現在は復元建造物が建ち並び、まるでタイムトラベルしたかのような気分が味わえる。出島から長崎港が見えるベイエリアまでは歩いて5分ほどで、セットで行くのがおすすめ。
公会堂前電停から徒歩3分 眼鏡橋~寺町
ノスタルジックな雰囲気が漂う
格子戸をめぐらせた商家や町家などが多く、昔風情を感じられるエリア。現存最古のアーチ形石橋の眼鏡橋や地元の人たちが集まる商店街、中国ゆかりの寺などの見どころがある。近年増えているおしゃれなカフェやショップも要チェック。
長崎駅周辺
旅のはじまりはJR長崎駅から
陸の玄関口となるJR長崎駅には、駅ビルのアミュプラザ長崎がある。早朝から深夜まで開いているファミレスがあり、電車の待ち時間に便利。ほかにファッションやグルメ、みやげものなどのショップが集まる。
九州・沖縄の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。