トップ >  関西 > 南紀 > 和歌山・高野 > 高野山 > 

高野山の玄関口【九度山】真田幸村ゆかりの地さんぽ!

STORE

更新日: 2024年5月14日

高野山の玄関口【九度山】真田幸村ゆかりの地さんぽ!

真田幸村が暮らした屋敷があり、数々の幸村伝説が残る九度山は、高野山参詣の玄関口としても有名。
さまざまな歴史を刻むノスタルジックな町を散策しよう。

高野山の旅行を予約

楽天トラベル 人気ホテルピックアップ

恵光院

高野山・橋本
霊峰高野山。静かな宿坊でのひとときが心を癒します。
4.67
[最安料金]15,000円〜

かつらぎ温泉八風の湯 宿「八風別館」

高野山・橋本
全室が露天風呂付客室★大浴場の露天風呂&源泉かけ流しの湯を堪能!岩盤浴やサウナ設備も充実◎
4.38
[最安料金]14,300円〜

高野山 持明院

高野山・橋本
900年の歴史があり武田家、京極家等とゆかりの深いお寺です。庭園に囲まれた落ち着ける宿坊です。
4.5
[最安料金]12,100円〜

高野山温泉 福智院

高野山・橋本
高野山唯一の天然温泉と露天風呂がある高野山最大の宿坊です。重森三玲による3つの庭園もお楽しみ下さい。
4.53
[最安料金]12,150円〜

高野山 別格本山 明王院

高野山・橋本
高野山の原風景を残す地区、本中院谷に位置し、日本三不動のひとつ赤不動の寺としても御参詣頂いています。
4.71
[最安料金]14,000円〜

金剛三昧院

高野山・橋本
高野山内で最も歴史があり、国宝重文建造物もございます。お食事は精進料理をご準備しております。
4.14
[最安料金]14,750円〜

宿坊 萱堂 上池院

高野山・橋本
奥之院参道入口に近く、一千坪の庭園のある宿坊。食事は伝統の精進料理を中心とした和食です。
4.38
[最安料金]12,100円〜

密厳院

高野山・橋本
苅萱堂も含めて、興教大師覚鑁上人により開基した宿坊。クチコミ高評価の精進料理をご堪能下さい。
4.8
[最安料金]13,500円〜

清浄心院

高野山・橋本
住職特別護摩行★4月17日 〜21日、5月17日〜21日、6月17日〜21日、7月17日〜21日
4.65
[最安料金]14,850円〜
もっと見る

無数にある格安航空券をすばやく一括検索

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

九度山駅

町の玄関口の駅舎も六文銭と赤備えでお出迎え

2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」放映を契機にリニューアル。駅舎やホームには六文銭をあしらった真っ赤な暖簾や幕がかかる。駅前トイレの壁もぜひチェックしてみて。

九度山駅

人気だった真田赤備え列車も延長して運行中

真田古墳

大阪城まで続いている!?真田の抜け穴

地元では「発掘の抜け穴」とよばれ、この穴から大阪城まで続いていて、幸村(信繁)はここから千畳に出向いたと伝えられていた。発掘調査の結果、古墳時代後期の古墳と判明。

真田古墳

幸村ゆかりの地にあることから真田古墳の名に

真田古墳

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1341-3
交通
南海高野線九度山駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休
料金
情報なし

真田庵(善名称院)

幸村が家族と暮らした屋敷跡で当時をしのぶ

真田家三代が住んでいた屋敷跡に建てられた高野山真言宗の寺で、本尊は延命子安地蔵菩薩。武家屋敷風の長屋門には、真田の家紋である六文銭が刻まれていて、昔をしのばせる。昌幸はこの地で亡くなっていて、境内には墓もある。

真田庵(善名称院)

門には真田家の家紋である六文銭が

真田庵(善名称院)

珍しい城郭風の八棟造りの本堂

真田庵(善名称院)

幸村の槍先や赤備えの兜などが見られる!

幸村伝説

真田信繁(幸村)が屋敷に落ちた雷をこの井戸に封じて、村人を救ったと伝わっている。

幸村伝説

雷封じの井
分厚い石のふたでしっかりと閉じられた井戸。境内にあり自由に見学できる。

真田庵(善名称院)

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
交通
南海高野線九度山駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休(宝物資料館は年末年始休)
料金
入館料(宝物資料館)=200円(説明付きは300円、要予約)/

九度山・真田ミュージアム

真田家三代が九度山で過ごした十四年間を中心に紹介!!

真田昌幸、信繁(幸村)、大助の真田家三代の軌跡や九度山での様子をパネル展示やドラマ仕立ての映像で紹介。また、企画展も開催(詳細は問い合わせ)する。

九度山・真田ミュージアム
九度山・真田ミュージアム

6六文銭や赤備えなどが随所にデザインされている。映像資料なども見ごたえあり

九度山・真田ミュージアム

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
交通
南海高野線九度山駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月・火曜、祝日の場合は振替休あり(12月29日~翌1月3日休)
料金
入場料=大人(高校生以上)500円、小・中学生250円/

慈尊院

女人高野と呼ばれる弘法大師の母ゆかりの寺

弘法大師空海が、庶務を司る政所として建立。当時は今の場所より北にあり、天文9(1540)年の大洪水で流失してしまった。しかし、弥勒堂は事前に現在の地に移してあったので難を逃れ、重要文化財に指定されている。

慈尊院

弘法大師が創立し寛永年間に再建された多宝塔。平成24年に改修が完成し色鮮やかな姿を見ることができる

慈尊院

女人高野として、子授け、安産、乳がん平癒などを願って、乳房形の絵馬を奉納する女性が多く訪れる

慈尊院

弥勒堂には、21年に一度開帳される木造弥勒仏坐像(国宝)が安置されている

慈尊院

住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
交通
南海高野線九度山駅から徒歩25分
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休
料金
情報なし

丹生官省符神社 世界遺産

空海を高野山に導いた地主神を祀る空海創建の社

狩場明神に姿を変え、空海を高野山へ導いたとされる高野御子大神とその母神丹生都比売大神を主祭神とする。国からの不干渉と免税が認められた官省符荘(荘園)の総本社として栄えた。木造一間社春日造りの社殿3棟は国の重要文化財。

丹生官省符神社  世界遺産

拝殿から見る室町時代後期再建の本殿

丹生官省符神社  世界遺産

慈尊院から丹生官省符神社へと続く119段の石段

高野山町石道 世界遺産

弘法大師が高野山を開創した際に表参道とした道で、慈尊院から壇上伽藍まで、一町ごとに石の道標(卒塔婆形町石)が建てられている。

高野山町石道  世界遺産

高野山町石道

住所
和歌山県伊都郡九度山町かつらぎ町、高野町
交通
南海高野線九度山駅から徒歩25分(起点の慈尊院まで)
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし
料金
情報なし

丹生官省符神社

住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
交通
南海高野線九度山駅からタクシーで10分
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休
料金
情報なし

真田まつり

真田三代の武者行列が登場

真田家三代をしのぶ祭で、武者行列や鉄砲隊などの行進が最大の見どころ。甲冑をまとった真田昌幸、信繁(幸村)、大助を中心に、真田十勇士も登場。クライマックスは真田庵へのお参りや餅まきで盛り上がる。

真田まつり

事前に武者行列参加者の募集も行われるので、チャレンジしてみては

真田まつり

真田昌幸も堂々とした姿をみせる

紀州九度山 真田まつり

住所
和歌山県伊都郡九度山町入郷5-5道の駅柿の郷くどやまほか
交通
南海高野線九度山駅から徒歩15分(道の駅 柿の郷くどやま)
営業期間
5月上旬
営業時間
10:00~16:00、2日目は~15:00
休業日
情報なし
料金
要問合せ
1 2

南紀の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる和歌山 白浜・高野山・熊野古道’26

まっぷる和歌山 白浜・高野山・熊野古道’26

2大付録「アドベンチャーワールドBOOK」「和歌山ドライブMAP」付き!パンダ、世界遺産、絶景、グルメ、温泉などの魅力満載!

まっぷる南紀 白浜・熊野古道・伊勢志摩

まっぷる南紀 白浜・熊野古道・伊勢志摩

パンダで人気のアドベンチャーワールドや白浜、一度はお参りしたい伊勢神宮、世界遺産の熊野古道・高野山など大特集!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】STORE

SNS

    国内・海外の旅行やおでかけに関係するメディアを、20年以上にわたって制作している編集プロダクションの「STORE」です。京都・大阪・神戸をはじめとした関西全域の取材・撮影に毎日飛び回っています。
    スタッフはすべて女子なので、スイーツ、グルメ、雑貨、アウトドアなど、女子目線ならではのトレンド情報をキャッチするのが得意です。旅好き、グルメ好き、アウトドア好きを自称するスタッフの集合体。自分たちが楽しむためのホンネがあふれるレポートを、ぜひチェックしてみてくださいね♪

    エリア

    ジャンル

    季節

    シチュエーション

    • ファミリー
    • カップル
    • シニア
    • 女子旅
    • ひとり旅