更新日: 2024年2月19日
山口 萩 萩焼の窯元や体験できるスポットをチェック!
萩市内で作られる陶器「萩焼」は、使うごとに独特の風合が増す名品。
代々続く由緒ある名窯元の器、
斬新なデザインで新しいスタイルの萩焼を提案する若手作家の作品など、
その魅力にふれて自分だけの萩焼を見つけましょう。
萩焼についてお勉強
現在の萩市に開窯した毛利氏の御用窯で、朝鮮人陶工が作ったのがはじまり。当時、茶の世界で認められていた高麗茶碗の影響を受けた萩焼は「一楽二萩三唐津」といわれるほど、茶の世界で親しまれていました。しっとりとした土味が特徴で、表面から茶渋が染み込み、使用しているうちに風合が変化することから「萩の七化け」と呼ばれています。
焼物用語を解説
登り窯(のぼりがま)
陶器を焼成する際に使う窯の一種で、数室の部屋が山の斜面を登るように連なる様子が特徴。手前の部屋から火を入れ、一昼夜半かけて追い焚きしていく。
釉薬(ゆうやく)
陶磁器の表面にかける薬品のこと。粘土や灰、水などでできている。釉薬を塗ることで焼物の表面がガラス質になり、耐水性が増し、光沢が出てくる。
貫入(かんにゅう)
陶器の表面に入る細かいヒビ。器を焼成して冷却する際、素地と釉薬の収縮率の違いによってヒビが生じる。長く使い続けると貫入部分に色が染み込み、味わいのある器になっていく。
萩焼窯元 千春楽 城山
巨大な登り窯が印象的な窯元
指月山のふもとにある窯元。工房にある登り窯や作業風景は自由に見学ができ、陶芸体験やショッピングも楽しめる。店内では茶道具をはじめ、多種多様な萩焼を扱っている。
ろくろ体験
所要10~15分
ろくろを使って好みの形の器をかんたんに作れる。ろくろのスピードや器の形成は職人がサポートしてくれ、約1か月で完成品が届きます。
絵付け体験
所要15~30分
素焼きに筆を入れる下絵付けと、何度でも修正ができる上絵付けが体験できます。器は皿、マグカップ、湯呑みなどから選びましょう。
千春楽 城山窯
- 住所
- 山口県萩市堀内西の浜31-15
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで45分、萩城跡・指月公園入口北門屋敷入口下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉店)、萩焼体験は9:00~12:00(最終受付11:00)、13:00~17:00(最終受付16:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 絵付け体験=1400円~/手びねり体験=2200円/ろくろ体験(予約制)=4000円/(送料別)
カネコツカサ
ハイセンスなデザインに個性が光る一品
国内外で活躍する金子司氏。その窯元には、墨流しといわれる技法で、繊細な模様を描いた作品が数多く並ぶ。色とりどりの器やユニークなオブジェなど、バリエーションも豊富。
ひと味違った萩焼
金子 司
- 住所
- 山口県萩市三見2300-1
- 交通
- JR山陰本線萩駅からタクシーで10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:30(要予約)
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 注器=12960円/注器の別売りのフタ=2160円/カップ&ソーサ=5400円/湯呑=5400円/コーヒーカップ=5400円/
彩陶庵
新旧の萩焼を取り扱う
萩を代表する作家の作品から若手作家の楽しい器、ガラス、アクセサリーまで幅広くそろえている店。ロフトでは普段使いの器を中心に、生活が楽しく豊かになる雑貨などを取り扱っています。
彩陶庵
- 住所
- 山口県萩市呉服町1丁目3
- 交通
- JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで34分、萩博物館前下車、徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:00
- 休業日
- 水・木曜(臨時休あり)
- 料金
- コーヒーカップ=2200円~/湯呑み=2200円~/マグカップ=1780円~/
中国・四国の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。