トップ >  中国・四国 > 山陰 > 萩・津和野 >  > 萩市街 > 

山口 萩 世界遺産・萩反射炉はここがスゴイ!

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2024年2月22日

山口 萩 世界遺産・萩反射炉はここがスゴイ!

2015年に「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された萩反射炉、大板山たたら製鉄遺跡、恵美須ヶ鼻造船所跡。
「明治日本の産業革命遺産」の構成資産は九州・山口を中心に23あり、
そのうち5つが山口県の萩にあります。
人材育成の観点で評価された松下村塾以外の、
日本の近代化を担った点で評価された萩の世界遺産を詳しく解説します。

萩の世界遺産 萩反射炉

産業技術に果敢に挑んだ長州サムライたち
反射炉とは、西洋で開発された金属溶解炉のこと。日本では当時佐賀藩だけが完全な反射炉を稼働させていました。この遺跡は佐賀藩の反射炉を真似、自分たちで大砲を造ろうと奮闘した長州藩士の物語でもあります。

萩の世界遺産 萩反射炉

ここに注目!
本来の反射炉にある、煙突が2つに分かれているところの段差を、石で巧みに表現。設計図を手に入れられなかった藩士たちはスケッチだけで懸命に再現したのでしょう。

萩の世界遺産 萩反射炉

ここに注目!
韮山や佐賀の反射炉はレンガが規則正しく積み上げられたのに対して、萩反射炉は地上から9mまでは安山岩、それより上はレンガ積が不規則に積み上げられています。

反射炉のしくみ

大砲に適した鉄を生み出すことができた炉のことを指します。右の構造図にある燃焼室で炊いた燃料の炎と熱をアーチ形の天井に反射させ、溶解室に置いた原料鉄に熱をあて溶解。高い煙突を利用して大量の空気を送り込み炉内の温度を上昇させ、鉄に含まれる炭素の量を減らす構造になっています。この工程を経て大砲に向いたやわらかく粘りのある鉄ができるのです。

トライ&エラーの遺産
佐賀藩で反射炉をスケッチさせてもらい建設を始めるも、萩反射炉には他の完全な反射炉とは異なる部分がいくつもあり、当初から試作炉として建設されたといわれています。

萩反射炉

住所
山口県萩市椿東4897-7
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで4分、萩反射炉下車、徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休
料金
情報なし

萩の世界遺産 大板山たたら製鉄遺跡

産業化を支えた日本古来の技術
江戸時代中期から後期にかけ操業した「たたら」の遺跡で、ここで造られた鉄が近代化の先駆けである洋式軍艦丙辰丸に使用されました。西洋技術による近代化は、たたら製鉄のような日本在来の匠の技によって支えられていたのです。

たたらって何?
日本の伝統的な製鉄方法で、その歴史は古墳時代まで遡る。砂鉄を原料とし、風を使って木炭を燃焼させて鉄を造っていました。砂鉄が豊富に採れ、豊かな森林に覆われた中国地方で栄えていったのです。

萩の世界遺産 大板山たたら製鉄遺跡
萩の世界遺産 大板山たたら製鉄遺跡

炭窯の位置から見るとこのように見える

大板山たたら製鉄遺跡

住所
山口県萩市紫福小西見
交通
小郡萩道路絵堂ICから国道490号、県道32号、国道262号を紫福小西見方面へ車で40km
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休
料金
情報なし

萩の世界遺産 恵美須ヶ鼻造船所跡

幕末の洋式造船技術の様相を伝える遺構
欧米諸国に対抗しようと、大板山たたら製鉄の鉄を用いた長州藩初の洋式軍艦丙辰丸が建造された場所。現在は、石組みの防波堤が残っているだけですが、幕末の造船にまつわるエピソードとして重要な価値があります。

萩の世界遺産 恵美須ヶ鼻造船所跡

ロープで仕切られているエリアは、発掘調査が進められている場所なので立ち入り禁止

萩の世界遺産 恵美須ヶ鼻造船所跡

灯台は昭和初期に建てられたもので、造船所があった頃のものではない

恵美須ヶ鼻造船所跡

住所
山口県萩市椿東5159-14
交通
JR山陰本線東萩駅からまぁーるバス東回りで4分、萩反射炉下車、徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休
料金
無料

中国・四国の新着記事

記事の一覧を見る

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。