目次
- お遍路さんの基本スタイル
- 【第66番札所】巨鼇山千手院 雲辺寺
- 【第67番札所】小松尾山不動光院 大興寺
- 【第68番札所】七宝山 神恵院
- 【第69番札所】七宝山 観音寺
- 【第70番札所】七宝山持宝院 本山寺
- 【第71番札所】剣五山千手院 弥谷寺
- 【第72番札所】我拝師山延命院 曼荼羅寺
- 【第73番札所】我拝師山求聞持院 出釋迦寺
- 【第74番札所】医王山多宝院 甲山寺
- 【第75番札所】五岳山誕生院 総本山善通寺
- 【第76番札所】鶏足山宝幢院 金倉寺
- 【第77番札所】桑多山明王院 道隆寺
- 【第78番札所】仏光山広徳院 郷照寺
- 【第79番札所】金華山高照院 天皇寺
- 【第80番札所】白牛山千手院 国分寺
- 【第81番札所】綾松山洞林院 白峯寺
- 【第82番札所】青峰山千手院 根香寺
- 【第83番札所】神毫山大宝院 一宮寺
- 【第84番札所】南面山千光院 屋島寺
- 【第85番札所】五剣山観自在院 八栗寺
- 【第86番札所】補陀洛山清浄光院 志度寺
- 【第87番札所】補陀落山観音院 長尾寺
- 【第88番札所】医王山遍照光院 大窪寺
【第72番札所】我拝師山延命院 曼荼羅寺
飛鳥時代、弘法大師の先祖である佐伯家一族の氏寺として創建された。本堂内の天井は内陣と外陣に分かれ、内陣には宇宙を示す二十八宿の星座が描かれている。
【第73番札所】我拝師山求聞持院 出釋迦寺
弘法大師が7歳にして仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山のふもとで釈迦如来像を刻み、この寺を開いた。頂上には捨身ヶ嶽禅定と呼ばれる奥の院が建つ。
【第74番札所】医王山多宝院 甲山寺
お告げによって霊場を得た弘法大師が、毘沙門天を彫って祀った寺。その後弘法大師が満濃池を改修し、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を安置したといわれる。
【第75番札所】五岳山誕生院 総本山善通寺
弘法大師の御誕生所として空海三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。広大な境内は東院と西院に分かれていて、寺宝を展示する宝物館、金堂や五重塔が点在する。
善通寺
- 住所
- 香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1
- 交通
- JR土讃線善通寺駅から徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(戒壇めぐり・宝物館は8:00~16:30<閉館17:00>)
- 休業日
- 無休(宝物館は展示替え期間休)
- 料金
- 戒壇めぐり・宝物館入館料=大人500円、小人300円/
【第76番札所】鶏足山宝幢院 金倉寺
宝亀5(774)年に和気道善が開基。弘法大師の姪の子である智証大師円珍の誕生地でもあり、本堂、仁王門、鐘楼堂、大師堂、観音堂などが現存。乃木希典の遺品二十数点も残る。
【第77番札所】桑多山明王院 道隆寺
弘法大師が刻んだ薬師如来の胎内に、和気道隆が刻んだ小像を収めたことから「腹ごもりの薬師」とも呼ばれる。眼病快癒祈願寺としても知られる。
【第78番札所】仏光山広徳院 郷照寺
宇多津町を見渡す青野山のふもとに位置する。行基が開創したのちに弘法大師や一遍が訪れ、真言・念仏の流派が伝わる。現在は厄除けの寺として知られている。
さぬき・東かがわの新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】エディターズ
SNS
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。