

更新日: 2024年5月29日
こんぴらさんにお参り!金刀比羅宮参拝ルートをご案内♪石階段途中の休憩スポットもチェック
「一生に一度はお参りしたい」と言われてきた、憧れの地、金刀比羅宮(こんぴらさん)。
四国随一のパワースポットとして知られますが、奥社の厳魂神社までの1368段の階段でも有名です。
こちらの記事では、階段のところどころに点在する社や休憩スポットをご紹介。
365段目の大門から、一段一段、願いを込めて上ってみよう。
目次
【香川・金刀比羅宮】大門 365段目
急勾配な石段を上った先にそびえる境内への入口。初代高松藩主の松平頼重が寄進した二層入母屋造り瓦葺きの見事な門構えに注目。
【香川・金刀比羅宮】五人百姓 365段目
大門をくぐってすぐの場所に、大きな日傘を立てる5軒の飴屋がある。古くから神事に従事した功労のあかしとして、境内で唯一商売を許されている。
加美代飴(5枚入)500円
五人百姓が手流しで作る、ゆず風味で優しい甘さのべっこう飴。付属の小さなハンマーで割って食べる
五人百姓
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町金刀比羅宮参道
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩10分(石段上り口)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00頃~17:00(冬期は7:30~)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 加美代飴=500円(5枚入)、1000円、1500円/
【香川・金刀比羅宮】桜馬場西詰銅鳥居 431段目
黄色の看板が目をひく銅製の大鳥居。向かって左側には大きなクスノキがそびえる広場があり、奥には神馬(しんめ)を飼養する御厩(みうまや)がある。
大門から続く道を抜けて石段を上ると鳥居が現れる
【ココもチェック】
大門から150mほど続く石畳の道は「桜馬場」と呼ばれる桜の名所。玉垣の内には3500本もの桜の木が植えられ、春には咲き誇る桜のトンネルが楽しめる。
【香川・金刀比羅宮】社務所門 477段目
切妻造平入り銅葺きの立派な構えの門。くぐった先には表書院がある。かつて社務所が書院に付属していた名残からこのように呼ばれる。
年に3回、香川県無形民俗文化財の蹴鞠がここで奉納される
【ココもチェック】
ゴールドプロジェクトの一環で、御前四段坂(おまえよだんざか)に設置されたゴールドプレート。「参拝するみなさんに幸せが訪れますように」との願いが込められている。
手水舎の手前で道が1段下がっている。じつは上りの階段は御本宮まで786段あり、「悩む」の語呂を避けるため1段下げて785段にしたのだとか。
【香川・金刀比羅宮】御本宮 785段目
檜皮葺き、大社関棟造りの現在の社殿は、明治11(1878)年に改築されたもの。抖栱(とうきょう)にはすべて角材が使われ、一切弧をなしていないのが特徴。
心静かにお参りを
御本宮付近の高台からの眺めは抜群
お守りや御朱印を授かろう
カード型御守り
財布に入れられるカード型お守り2種類。各1000円
幸福の黄色いお守り
御本宮限定のお守り。1000円
金刀比羅宮 御本宮
- 住所
- 香川県仲多度郡琴平町892-1金刀比羅宮内
- 交通
- JR土讃線琴平駅から徒歩15分(石段上り口)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 黄色いお守り+ミニこんぴら狗セット=1500円/
【香川・金刀比羅宮】旭社 628段目
天保8(1837)年に竣工した、高さ18m、銅板葺の二層入母屋造りの社殿。随所に精巧な彫刻が施されており、重要文化財でもある。
完成までに約40年かかったと伝わる
シンボルカラーの黄色に注目
こんぴらさん参りでは、道中の各所で黄色のものを目にする。稲や麦の色を表しているのだとか。
「しあわせさん、こんぴらさん」のキャッチフレーズで知られる
歩道を彩る黄色い提灯
旭社に奉納されている醤油缶も鮮やかな黄色
【香川・金刀比羅宮】時間があれば御本宮のさらに上の神社へ
こんぴらさんマスターをめざすなら、御本宮の上にある二つの神社を訪ねたい。石段がさらに続くので、体調と時間をしっかり考えて上っていこう。
【香川・金刀比羅宮】白峰神社 923段目
モミジの大樹に囲まれた神社
朱塗流造り、檜皮葺。崇徳天皇をお祀りし、相殿には御母の待賢門院を祀る。御本宮から続く奥道を進んだ先にある。
周辺は紅葉谷と呼ばれ、秋の紅葉も見もの
【香川・金刀比羅宮】厳魂神社 1368段目
荘厳な出で立ちは圧巻
金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命を祀る。元は威徳殿と呼ばれていたが、のちに厳魂神社と改称された。
琴平の町並みや瀬戸内海が見渡せる境内は絶景スポット
中国・四国の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】エディターズ
SNS
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。