
更新日: 2024年2月24日
出雲で買いたい!【島根クラフト】生活に馴染む工芸品!
伝統と文化が息づく出雲には、全国に知られる窯元や、昔ながらの技を守る藍染の店などがある。日々の生活になじむ工芸品を探しにでかけよう。
楽天トラベル 人気ホテルピックアップ
お宿 月夜のうさぎ(共立リゾート)
いにしえの宿 佳雲(共立リゾート)
日本三美人の湯 湯元 湯の川
竹野屋旅館
立久恵峡温泉 渓谷露天風呂の宿 八光園
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道
NIPPONIA 出雲大社 門前町
なかのや旅館<島根県>
RITA 出雲平田 酒持田蔵
無数にある格安航空券をすばやく一括検索
出西窯
道具としての実用性と味わいのある美しさが魅力
柳宗悦、バーナード・リーチらの指導を受け、昭和22(1947)年に若者5人が開いた共同窯。粘土、釉薬、薪など、使う素材は県産にこだわる。出雲地方を流れる斐伊川のすぐそば、穏やかな田園地帯のなかで、素朴で美しい暮らしの器が生み出されている。※価格は変更される場合があります
工房には思わず手にとってみたくなる器が並ぶ
普段の生活で使いやすい、暮らしを彩る器たち
黒、白、藍の3色そろう砂糖壷3850円
藍の色合いが美しい外鉄砂内呉須釉ボウル(4寸)1650円〜
口あたりがよく、持ちやすい、モーニングカップ2750円
明治初期の米蔵を譲り受けて増改築した販売所
出西窯
- 住所
- 島根県出雲市斐川町出西3368
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅からタクシーで15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:00
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は営業(1月1日休)
- 料金
- 縁鉄砂呉須釉皿=1090円~/深皿=1090円~/ボウル=1830円~/モーニングカップ=3300円/コーヒー碗・皿=3770円~/フリーカップ=1950円/湯呑=1340円~/ご飯茶碗=1830円~/砂糖壺=4200円/
長田染工場
伝統的な模様のやさしさと深みのある藍色に心がなごむ
明治28(1895)年創業、筒描藍染の技法を守り続ける老舗。出雲らしい嫁入り風呂敷やのれん、タペストリーやストール、ハンカチなどがそろう。
代表的な風呂敷は1万3200円から
染め上がった生地を川につけて糊を落とす
高瀬川沿いにある、昔ながらの看板が目印
長田染工場
- 住所
- 島根県出雲市大津町1109
- 交通
- JR山陰本線出雲市駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 休業日
- 不定休(年末年始休)
- 料金
- ストール=4860円~/ハンカチ=1080円~/テーブルセンター=6480円~/風呂敷・のれん=12960円~/
出雲民藝館
暮らしの中で使われ、愛されてきた生活工芸品を展示
出雲の豪農、山本家の屋敷を改装した展示室で、陶磁器、木工品、染物など、山陰地方を中心に全国各地の品々を紹介。売店では地元の民芸品を買うこともできる。
全国から集めた民芸品に出会える!
米蔵や木材蔵、長屋門がそのまま展示館に
簡素で使いやすい生活の品が並ぶ
出雲民藝館
- 住所
- 島根県出雲市知井宮町628
- 交通
- JR山陰本線西出雲駅から徒歩8分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、年末年始休)
- 料金
- 入館料=大人800円/(企画展により異なる、20名以上の団体は割引あり)
中国・四国の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】jigen
SNS
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!