

更新日: 2024年8月17日
【出雲エリア】見どころ&楽しみ方をチェック!
宍道湖の西に広がる出雲地方は、出雲大社を中心にした郷土色豊かな観光スポットが点在している。出雲でどんな楽しみ方ができるか、予習して各地を目指してみよう。
出雲大社で縁結び
出雲の旅で欠かせないのが、出雲大社へのお参り。あらゆる縁を結んでくれる神様、大国主大神にステキなご縁を祈願しに行こう。境内は広くてお参りする場所や見どころがたくさんあるので、観光する時間は余裕をみておきたい。参拝後は神門通りに集まる店をはしごして、ランチやみやげを楽しむのがおすすめ。
巨大なしめ縄がかかる神楽殿
境内のあちらこちらに配されたかわいいうさぎの石像もチェック
出雲大社
- 住所
- 島根県出雲市大社町杵築東195
- 交通
- 一畑電車大社線出雲大社前駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝の目安は6:00~20:00、宝物殿は8:30~16:00、時期により異なる)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
出雲大社ゆかりのスポットめぐり
出雲大社と合わせて訪ねたいのが、境内からすぐ近くにある島根県立古代出雲歴史博物館と徒歩20分ほどの場所にある稲佐の浜。どちらも出雲大社にゆかりのある観光名所で、出雲大社の歴史を学んだり奥深さを体感するのにピッタリ。
出雲大社や出雲神話を詳しく紹介する島根県立古代出雲歴史博物館
旧暦10月に全国の神様が上陸すると伝わる稲佐の浜
宍道湖の自然に親しむ
宍道湖の西岸に建つ水族館、島根県立宍道湖自然館ゴビウスでは海水と淡水が混じり合う宍道湖・中海や、河川などの淡水域に生息する生きものを見ることができる。水辺の雰囲気を再現したジオラマ水槽やタッチプールなどもあるので、島根の水辺の生きものをいろんな見方で楽しんでみよう。
まるで水中から見ている感覚のヘルメット水槽
日御碕の絶景を見学
日御碕は青々とした海と空、白亜の灯台が織り成す海辺の絶景が広がる名所。沿岸の遊歩道をのんびり散歩したり、灯台に上って雄大な海景色を眺めてみよう。駐車場の周辺に集まる飲食店で新鮮な海の幸を堪能するのもおすすめ。鮮やかな朱色の楼門や社殿が目を引く日御碕神社が近くにあり、縁結びのお参りもできる。
出雲日御碕灯台から日本海を一望
日御碕は島根半島の西端にある岬
徳川3代将軍家光の命で造られたといわれる日御碕神社
鮮度抜群の刺身がのった海鮮丼を味わいたい
歴史を感じる町並みを散策
江戸時代、出雲地方で作られる木綿の流通で栄えた木綿街道は、現在も商家や酒蔵などの古い建物が数多く残り、歴史情緒が漂う観光地として人気を集めている。のんびり町を歩いて、タイムスリップ感覚を楽しんでみたい。
木綿街道の観光拠点、木綿街道交流館
創業300年の老舗が販売する、人気みやげの生姜糖
出雲伝統の焼物にふれる
宍道湖に注ぐ斐伊川そばに建つ出西窯は、島根県産にこだわった素材で実用性の高い器を作り続ける窯元。伝統の技を受け継いで作られる美しい器は、暮らしに彩りを添える逸品ぞろい。工房で器が実際に作られる工程を見学できる。
タイミングが合えば窯焚きの様子も見学できる
工房併設の「無自性館」で数千点の器を展示販売
出西ブルーと呼ばれる瑠璃色の器が人気
中国・四国の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。