

更新日: 2025年3月5日
東京みやげにおすすめ!見た目に驚く、センスを感じる雑貨はこれ
見た目がすてきなおみやげは、自分用にもプレゼント用にも、欲しくなること間違いなし!
東京のミュージアムをはじめとした、ハイセンスなスポットで買えるアイテムを一挙ご紹介します。
※掲載の情報は取材時のものです。お出かけの際は最新の情報をご確認ください。
MELON & CO.
リアルすぎるメロン柄グッズ
メロンの皮のような革製品を扱う。遊び心あふれるデザインは、注目を集めること間違いなし!
メロンなカードホルダー
牛革を独自の技術で特殊加工し、メロン柄に仕上げたケースには20枚分のカードが入る
月光荘画材店
ホルンのマークがかわいい!
店名を歌人の与謝野夫妻が名付けた歴史ある画材店。商品はすべてホルンマークが入るオリジナル。
色鉛筆(12色入り)
顔料とろうだけでできた、芯だけの色鉛筆は持ち運びやすいサイズが魅力
月光荘画材店
- 住所
- 東京都中央区銀座8丁目7-2永寿ビル B1~1階
- 交通
- 地下鉄銀座駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~19:00
- 休業日
- 無休(年末年始休)
- 料金
- 油えのぐ6号=1155円(コバルトブルー)、2046円(コバルトバイオレットピンク<月光荘ピンク>)/ホルンのマークの2穴えんぴつ削り=550円/月光荘ポストカードブック=495円/スケッチブック=330円~/バッグ=3355円~/
Tools 新宿店
クレヨンなのに水彩画みたい!
幅広い文具と画材をそろえるセレクトショップ。マスキングテープだけでも、500種類以上を扱い品ぞろえが豊富。
コクヨ透明くれよん16色セット
なめらかな描きごこちが特徴。下地が透け、手軽に水彩画のようなタッチを再現
TRAVELER'S FACTORY STATION
旅気分に浸れるステーショナリー
“旅するように毎日を過ごすための道具”を販売する。トラベラーズノートや、オリジナル商品がそろう。
TF ミニカードコラージュ柄
3枚セットの、名刺サイズのギフトカード。おみやげと一緒に渡そう
TRAVELER’S FACTORY STATION
- 住所
- 東京都千代田区丸の内1丁目9-1JR東京駅改札外 グランスタ丸の内 B1階
- 交通
- JR東京駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~22:00、日曜、祝日は~21:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- トラベラーズノート ステーションエディション=4536円/活版ステッカー ステーションエディション=496円/マスキングテープ JAPAN GUIDE柄 TOKYO STATION=712円/
国立西洋美術館ミュージアムショップ
文具になった美術館の目玉作品
美術館の所蔵作品をモチーフにしたグッズを多くそろえる。アート好きな人へのおみやげにぴったり。
付箋セット 考える人
オーギュスト・ロダンの作品《考える人》をモチーフにしたユニークな付箋
国立西洋美術館
- 住所
- 東京都台東区上野公園7-7
- 交通
- JR上野駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館17:30)、金・土曜は~19:30(閉館20:00)、企画展は展覧会により異なる
- 休業日
- 月曜、休日の場合は翌平日休(12月30日~翌1月1日休、臨時休あり)
- 料金
- 入館料=一般500円、大学生250円、高校生以下無料、企画展は別料金/(65歳以上無料、障がい者と同伴者1名常設展入館料無料、入館の際に年齢の確認できるもの、障がい者手帳持参)
MoMAデザインストア
センスあふれるアートな雑貨
ニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアムストア。世界中の雑貨などのほか、限定アイテムもある。
ホワイトベア シザーズ
一見クマの置物だが、耳ははさみ、両手は磁石&クリップホルダー。机まわりをかわいく整理
銀座ロフト
ふわふわ漂う花に癒される
4フロアの各階にはトライアルスペースを設けるなど、商品の選びやすさにこだわった雑貨店。
ハーバリウム
本物の草花を特殊な液体に浸した、花の新しい観賞スタイル。約1年は美しい姿のまま
銀座ロフト
- 住所
- 東京都中央区銀座2丁目4-6銀座ベルビア館1~6階
- 交通
- 地下鉄銀座一丁目駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:00
- 休業日
- 不定休、銀座ベルビア館の休みに準じる
- 料金
- スシ鉛筆セット=1296円/MINERAL FUSION リップグロス=1620円/
上野・御徒町の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。