トップ >  関東・甲信越 > 首都圏 > 東京 > 東京駅・銀座・日本橋 > 東京駅・丸の内・皇居 > 

目次

目次を見る
東京駅・丸の内・皇居の旅行を予約

楽天トラベル 人気ホテルピックアップ

三井ガーデンホテル銀座プレミア

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
JR新橋駅より徒歩5分。銀座で唯一のタワー型デザインホテル。こだわり空間と眺望を堪能できます。
4.06
[最安料金]14,130円〜

ロイヤルパークホテル

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
クチコミ4.63★東京駅から約10分!半蔵門線「水天宮前駅」直結
4.59
[最安料金]16,000円〜

ホテルメトロポリタン丸の内

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
JR「東京駅」日本橋口直結 〜東京駅上空で上質なホテルステイを〜
4.33
[最安料金]16,800円〜

KKRホテル東京(国家公務員共済組合連合会東京共済会館)

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
KKR宿泊施設は国家公務員共済組合連合会が組合員等の利用を目的として運営しています。
4.43
[最安料金]10,700円〜

ホテル龍名館東京

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
東京駅八重洲北口から徒歩3分。和食料理人の技術が込められた贅沢な朝食もお楽しみくださいませ。
4.77
[最安料金]10,000円〜

ソラリア西鉄ホテル銀座

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
銀座四丁目、三越裏にあるホテル。東銀座駅より徒歩2分、銀座駅より徒歩3分。
4.53
[最安料金]15,250円〜

東京ベイ潮見プリンスホテル

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
江戸文化薫るアートが彩る空間。サウナ付き大浴場「潮の湯」やフィットネス有。全室インターネットTV完備
4.58
[最安料金]10,704円〜

三井ガーデンホテル京橋

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
東京駅より徒歩5分、京橋駅より徒歩2分という好立地!銀座・日本橋へも徒歩圏内です。
4.44
[最安料金]12,650円〜

ホテル八重の翠東京

東京駅・銀座・秋葉原・東陽町・葛西
東京駅徒歩12分。八丁堀駅より徒歩3分。3点独立水廻りを採用。最上階の日本庭園が心を和ませます。
4.28
[最安料金]14,450円〜
もっと見る

無数にある格安航空券をすばやく一括検索

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

【東京駅「祭」の人気駅弁】「だるま弁当」 高崎弁当(群馬県・高崎駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「だるま弁当」 高崎弁当(群馬県・高崎駅)

日本鉄道(現在の上越線)が高崎から前橋まで延伸された明治17年(1884)に創業した高崎弁当(通称「たかべん」)が、昭和35年(1960)に販売を始めた駅弁。「普茶(ふちゃ)料理」と呼ばれる精進料理風に味付けした山の幸が、香り高い醤油風味の茶飯にたっぷり乗った手作りの味。

真っ赤なプラスティックの容器は、高崎市郊外の少林山達磨寺で毎年1月に行われる「だるま市」で売られる縁起物のだるまにあやかったもの。食後は、貯金箱として使えます。

だるま弁当は「駅弁屋 祭」でも人気の商品ですが、コロナ禍の影響で2年前から取り扱いを休止しています。だるまは病気や災難を防ぐ縁起ものです。収束に向かうとともに、再び店頭に戻ってくれるものと期待しています。

【東京駅「祭」の人気駅弁】「鱈めし」 ホテルハイマート(新潟県・直江津駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「鱈めし」 ホテルハイマート(新潟県・直江津駅)

平成24年(2012)に始まったJR東日本の駅弁ナンバーワンを決める投票形式のイベント「駅弁味の陣」で、総合評価第1位となる、初代の「駅弁大将軍」に選ばれた信越本線・えちごトキめき鉄道直江津駅(新潟県上越市)の有名駅弁。令和元年(2019)開催の第8回では姉妹品の「さけめし」が同じく大将軍に選定され、2度の栄誉に輝いています。

調製元となるホテルハイマートの前身は、明治34年(1901)創業の「旅館山崎屋支店」。地元の食材を使い、丁寧に仕上げた駅弁は、汐昆布の炊き込みご飯に錦糸玉子を敷き詰めた上に、長時間やさしく煮込んで骨まで柔らかく食べられる鱈の甘露煮と、炙りたらこを乗せました。甘さとしょっぱさの絶妙なバランス、滑らかな舌触りが絶品です。

【東京駅「祭」の人気駅弁】「鱈めし」 ホテルハイマート(新潟県・直江津駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「元祖森名物 いかめし」 いかめし阿部商店(北海道・森駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「元祖森名物 いかめし」 いかめし阿部商店(北海道・森駅)

明治36年(1903)、北海道鉄道(現・函館本線)森駅開業と同時に駅構内営業の許可を得て、阿部旅館内に阿部弁当部を発足。昭和16年(1941)に「いかめし」が誕生して名物駅弁となりました。生いかの胴に生米(うるち米ともち米を混合)を詰め、甘辛く炊いた味わい。口を留めた楊枝を両手で持ってパクリとかぶりついた時の、ぷりっとしたいかの食感がたまりません。

駅弁大会で最も売れる駅弁の王者といえば、今も変わらず「いかめし」。全国デパートでの実演販売を中心に、屋外イベントやフェスにも出店。遥かな北海道の味が、近場で出来立てで食べられるとあって、多くのファンを得ています。「駅弁屋 祭」では開店時に入荷されますので、お買い求めの際はお早めに。

【東京駅「祭」の人気駅弁】「桃太郎の祭ずし」 三好野本店(岡山県・岡山駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「桃太郎の祭ずし」 三好野本店(岡山県・岡山駅)

岡山の郷土料理「祭ずし」と、岡山のヒーロー「桃太郎」が合体! ピンク色の桃型容器がユニークな、三好野本店のロングセラー駅弁。甘めの酢飯に錦糸玉子をたっぷりと敷き詰め、大ぶりの具材を大胆に散りばめた華やかさが、まさに「祭」のイメージにぴったりです。

三好野本店の歴史は古く、天明元年(1781)まで遡ります。前身は米問屋で、その後岡山駅開業の明治24年(1889)に駅弁販売を始めました。名物「祭ずし」は昭和38年(1963)に発売され、50年以上続くロングセラー商品。時代に合わせて数年ごとに具材を見直す企業努力に、リピーターが多いのも頷けます。

【東京駅「祭」の人気駅弁】「大船軒サンドウヰッチ」 大船軒(神奈川県・大船駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「大船軒サンドウヰッチ」 大船軒(神奈川県・大船駅)

明治31年(1898)創業の湘南鎌倉「大船軒」。翌年(1899)には、日本で最初に駅弁としてサンドイッチを販売しました。当時は庶民の手が届かない高嶺の花のメニューが、駅弁で手軽に食べられるとあって人気が爆発。あまりの人気ぶりに輸入のハムだけではまかなえず、自家製造(後の鎌倉ハム)を始めています。

薄切りのボンレスハムサンドとチーズサンドの2種類を楽しめるクラシックな味わいは、シンプルかつ価格も手ごろで、小腹対策に最適。端正な見た目に襟を正して食べたい一品です。

【東京駅「祭」の人気駅弁】「湘南名物 鯵の押寿し 3貫入」 大船軒(神奈川県・大船駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「湘南名物 鯵の押寿し 3貫入」 大船軒(神奈川県・大船駅)

明治31年(1898)創業の「大船軒」。人気の「鯵の押寿し」は大正2年(1913)発売、相模湾で捕れる鯵の半身を伝統のあわせ酢で締め、切り身にして押寿しに。鯵の薄皮をつけたままの伝統製法が特徴で、歯ごたえのある独特の食感が楽しめます。

脂が乗った中鯵を使う「鯵の押し寿し」には、ちょっとお腹がすいた時の小腹対策にぴったりな3貫入りのポケットサイズのほか、8貫入りのレギュラーサイズも。さらに、昔ながらの小鯵を使った「伝承 鯵の押し寿し」(8貫入り)などのバリエーションもあります。

【東京駅「祭」の人気駅弁】「げんき100ばい!アンパンマン弁当」 三好野本店(香川県・高松駅)

【東京駅「祭」の人気駅弁】「げんき100ばい!アンパンマン弁当」 三好野本店(香川県・高松駅)

みんな大好き、アンパンマン。ただし、このお弁当にパンは入っていません。なぜ?とお子さまに問われたら返事に困ってしまうのですが、味付けは本格的。大人にも美味しいお弁当です。(製造:三好野本店、販売:ステーションクリエイト東四国)

車窓を眺めながら駅弁をいただく楽しさは、子供も同じ。容器のサイズは厚めのパンケーキ大。お箸が使えなくても安心して食べられるよう、アンパンマンのロゴ入りの小さなフォークが付いています。ゴム掛けして留める容器は、持ち帰ってお弁当箱として使えます。現地でも事前予約しないと買いにくい人気商品、小さなお子さまのいるご家庭へのお土産にもおすすめ。

1 2 3 4

東京の新着記事

1 / 7
記事の一覧を見る

まっぷる東京’26

まっぷる東京’26

東京の観光スポットや、グルメ、カフェ、ショッピングなどの最新トレンドをギュッと凝縮! 東京旅行はコレ1冊でカンペキです♪

まっぷる東京観光’25

まっぷる東京観光’25

東京の観光スポットや、グルメ、ショッピング、エンタメなどの最新トレンドを詰め込みました。 東京旅行はコレでカンペキ!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

駅弁大好き歴25年。平成の”Windows95”時代から某IT企業のインストラクターとして全国の官公庁・小中学校へのパソコン導入に携わりながら、各地の駅弁や名産品を食べ続けるうち「うまいもの」「みやげもの」で日本地図が描けるようになりました。これまで全国を旅して食した駅弁は2,000個以上、「駅弁大会」と聞けば連日通って“大人買い”、休日は朝昼夕と駅弁が食卓に並ぶような家庭です。時々ちょっと苦手な食材もありますが、そこはすべて「実食」してのルポがモットー。食味の感想には個人差がありますので、その点はご容赦ください。

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅