目次
つくたべかん
郷土料理十谷風ほうとう「みみ」を味わう
「みみ」とは、小麦粉をのばして箕形にしたものを野菜と味噌で煮込んだ郷土料理。実際に「つくって」「たべて」「かんじる」ことができる。
つくたべかん
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町十谷2294-7
- 交通
- JR身延線鰍沢口駅から山梨交通鰍沢営業所行きバスで5分、終点で富士川町営バス十谷観光駐車場行きに乗り換えて30分、終点下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉店)、レストランは11:00~14:30(L.O.)
- 休業日
- 木曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 十谷郷土料理・みみづくりの体験教室=1300円/みみ=780円/みみ体験用途材料費(約5食分)=648円(1打ち400g)/みみ御膳(要予約)=1300円/
Ristarante DenDen
カジュアルに楽しめるイタリアン
南欧を思わせる明るい雰囲気の店内で、パスタを中心にピザやドリアなどのメニューを味わえる。ランチタイムには種類豊富がうれしいサラダバー、ドリンクバーが付いている。
竹林堂
富士川ブランドの定番みやげ
明治36(1903)年創業の和菓子店。鰍澤塩を使用し、自然の力だけで蒸し上げた塩饅頭は、富士川舟運を今に伝える銘菓。塩味の効いた甘みが絶妙。
竹林堂
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1536
- 交通
- JR身延線鰍沢口駅からタクシーで5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00
- 休業日
- 月2回火曜不定休(1月1日休)
- 料金
- 甲斐玉=216円(小)/塩饅頭=864円(6個入)/バターカステラ富士川=129円(1個)/勘助不動餅=129円(1個)/生クリーム大福=145円~(1個)/
交流センター塩の華
旬の農産物と鰍沢の味覚を提供
かつての舟蔵をイメージした建物が目をひく交流センター塩の華。郷土の味「みみ」や特産の鰍澤塩を使った名物みやげが並ぶ。郷土の味を生かした名物を持ち帰ろう。
交流センター塩の華
- 住所
- 山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢4852-1
- 交通
- JR身延線鰍沢口駅からタクシーで5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00、食堂は11:00~15:30(閉店16:00)
- 休業日
- 無休(12月30~31日休)
- 料金
- みみソルト=250円(100g)/小麦まんじゅう=450円(3個入)/ねじり菓子=350円(5本入)/
清月 南アルプス本店
モンドセレクション金賞の銘菓
2011年から2015年まで5年連続でモンドセレクション金賞を受賞したイタリアンロールが名物。ほんのり塩味のシュー皮と、オリジナルクリームが特徴。
清月 南アルプス本店
- 住所
- 山梨県南アルプス市桃園591
- 交通
- JR甲府駅からタクシーで30分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 甲州レーズン=1080円(5個入)/イタリアンロール(マロン)=1134円(ハーフ)/イタリアンロール(チョコ)=1026円(ハーフ)/イタリアンロール(プレーン)=1674円(1本)、918円(ハーフ)/イタリアンロール(チョコセレクト)=1890円(1本)/フジヤマバウム=1296円/
つるや
甲州の味覚をゼリーに凝縮
店のある旧白根市はサクランボが有名。爽やかな甘みが人気のゼリーは、5〜9月までの季節限定。サクランボをサクランボのお酒で味付けし、ワインゼリーに閉じ込めている。
つるや
- 住所
- 山梨県南アルプス市飯野1992
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通西野・平岡経由あやめヶ丘団地行きバスで35分、飯野上宿下車、徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休
- 料金
- サクランボゼリー=550円(3個入)、1680円(9個入)/
ベーカリールーブル
地元素材を生かしたパンが人気
「パンを通して大地の恵みを沢山の人に届けたい」という思いが込められたパンが並ぶ。櫛形山を模した櫛形山あんぱんなどが人気。
ベーカリールーブル
- 住所
- 山梨県南アルプス市小笠原1654-4
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通十五所経由鰍沢営業所方面行きバスで45分、小笠原橋下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉店)
- 休業日
- 日曜、祝日(盆時期休、年末年始休)
- 料金
- 櫛形山あんぱん=140円/果郷デニッシュ=210円~/すもも果郷ラスク=173円/
南アルプスの新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。