更新日: 2024年8月27日
桜井観光モデルコース!寺社や古墳の緑が心をうるおす万葉のふるさと
桜井観光モデルコースをご紹介!
奈良盆地の東端ののどかな街。
数多の古墳や古刹など、貴重な史跡が目白押しです。
目次
桜井観光モデルコースの特徴
桜井市は古代に幾度も宮都が置かれ、市内に多くの古墳が残されました。市内の安倍地区は、遣唐使の阿倍仲麻呂や陰陽師・安倍晴明を輩出した阿倍(安倍)一族の本拠地で、安倍氏ゆかりの史跡も見られます。
住宅街の路地奥に、飛鳥時代の艸墓古墳があり、巨大な石棺を納めた石室内部を見学できます。安倍文殊院は安倍一族の氏寺が前身。展望台から見下ろす、寺の全景や大和三山の眺めも魅力です。聖林寺は、奈良時代の傑作・十一面観音立像が有名。さらに寺川沿いに山道を上れば、紅葉の名所・談山神社に至ります。
桜井観光モデルコース情報
歩数:6880歩
所要時間:1時間25分
消費カロリー:198kcal
※あくまでも目安の数値となります
桜井観光モデルコースの必見スポット
桜井観光モデルコースで立ち寄るスポットは3つ。各スポットを詳しく見ていきましょう。
スタート:桜井駅
26分
1.艸墓古墳
11分
2.安倍文殊院
44分
3.聖林寺
6分
ゴール:聖林寺前
1.住宅街に残された古墳「艸墓古墳」
別名カラト古墳。石室の大きさに対して石棺が巨大であることから、その構築方法が謎を呼んだ方墳。石棺を安置後に墳丘が造られたという説もあり、7世紀築造との見方が有力です。
2.日本三大文殊のひとつ「安倍文殊院」
別称「知恵の文殊」、学業成就の寺として知られます。獅子に乗った極彩色の本尊、文殊菩薩は高さが7mもあり日本最大で、快慶の作です。陰陽師安倍晴明の出生地ともいわれています。
安倍文殊院
- 住所
- 奈良県桜井市阿部645
- 交通
- JR桜井駅から奈良交通石舞台行きバスで7分、安倍文殊院前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 本堂拝観料(参拝記念品付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/二か所共通拝観券=大人(中学生以上)1200円、小学生800円/(障がい者本堂拝観料1割引)
3.天平彫刻が有名な古刹「聖林寺」
国宝の十一面観音立像は奈良時代末期に作られた傑作で、美術研究家らによって一躍有名になりました。本尊には子安延命地蔵を祀っており、安産や子授け祈願に訪れる人が多くいます。
聖林寺
- 住所
- 奈良県桜井市下692
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで9分、聖林寺下車、徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観料=600円/(障がい者拝観料半額)
観光モデルコースを参考にして、桜井を楽しもう!
初めての場所を観光をするという方は、どこを巡ればいいか迷ってしまいますよね。
この観光モデルコースを参考にして、桜井の見どころをしっかりとおさえて、最高の桜井観光を楽しんでくださいね!
奈良の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!