
更新日: 2024年8月9日
秋月観光モデルコース!静かな山里に広がる筑前の小京都、桜のトンネルをゆく
秋月観光モデルコースをご紹介!
筑前の小京都と呼ばれる山あいの小さな城下町。
その情緒にひたりながらじっくり散策しましょう。
目次
楽天トラベル 人気ホテルピックアップ
片の瀬温泉 湯元小林
みなも
原鶴温泉 ホテルパーレンス小野屋
原鶴温泉 原鶴グランドスカイホテル(BBHホテルグループ)
原鶴温泉 泰泉閣
ホテルグランスパ アベニュー
筑後川温泉 清乃屋
筑後川温泉 ふくせんか
原鶴温泉 ビューホテル平成
無数にある格安航空券をすばやく一括検索
秋月観光モデルコースの特徴
朝倉市中心部からバスで約20分、秋月は清く澄んだ大気のなかにあります。流れる水も澄み、緑は日に映え、これなら季節の移り変わりもきっと目に鮮やかでしょう。なにより秋月という地名の美しさが人の心をひきつけます。
城下町秋月が発展するのは福岡藩の黒田長興が秋月藩5万石の領主になって以降といわれています。その城下が現在も続いているかのように武家屋敷が現存し、城跡に豪壮な門が残ります。寺社は人の暮らしに近く、町家のたたずまいは端正です。「筑前の小京都」の名にふさわしいその町筋へ、まずは石橋の目鏡橋から歩きはじめましょう。
秋月観光モデルコース情報
歩数:5440歩
所要時間:1時間5分
消費カロリー:156kcal
※あくまでも目安の数値となります
秋月観光モデルコースの必見スポット
秋月観光モデルコースで立ち寄るスポットは5つ。各スポットを詳しく見ていきましょう。
スタート:目鏡橋
1分
1.目鏡橋
18分
2.鳴渡観音堂
13分
3.秋月美術館
1分
4.朝倉市秋月博物館
9分
5.秋月城址
23分
ゴール:秋月
1.野鳥川に架かって200年「目鏡橋」
長崎の眼鏡橋を参考に架橋。石工も長崎から呼び寄せ工事にあたり、完成は1810(文化7)年。以降、洪水にも流されず現役です。
2.悲劇の忠臣を祀るお堂「鳴渡観音堂」
秋月氏重臣の恵利内蔵助暢尭を祀ります。秀吉の九州征伐に対し主君に和議を進言したが受け入れられず、妻と娘2人を刺し諫死しました。
住所:朝倉市秋月
営業時間:境内自由
3.高取焼の名品を収蔵「秋月美術館」
福岡藩御用窯高取焼の桃山時代から幕末までの名品を展示。茶室を備え楓の紅葉美でも知られています。
住所:朝倉市秋月野鳥695-1
営業時間:10:00〜17:00(入館は〜16:30)
休業日:無休
料金:500円
4.秋月郷土館が前身の博物館「朝倉市秋月博物館」
秋月黒田藩の藩校「稽古館」の跡地に建っています。前身の「秋月郷土館」の貴重な所蔵品を受け継ぎ、黒田家の刀剣や甲冑などを展示。横山大観やルノワールなどの絵画、陶磁器もあります。
朝倉市秋月博物館
- 住所
- 福岡県朝倉市秋月野鳥532
- 交通
- 甘木鉄道甘木駅から甘木観光バスだんごあん行きで20分、博物館前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌平日休(12月28日~翌1月4日休)
- 料金
- 入館料=大人320円、小・中学生160円/(団体・障がい者ほか割引あり)
5.秋月氏から黒田家へ「秋月城址」
13世紀初頭に秋月種雄が築城。秋月氏は約400年、16代続き、その後福岡藩主黒田家が再建し、明治まで12代の居城となりました。城址にはその間700年の歴史が眠っています。
九州・沖縄の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!