トップ >  九州・沖縄 > 福岡・北九州 > 福岡 > 福岡 > 中洲・川端 > 

博多祇園山笠観光モデルコース!博多をたぎらせる祭りの道をたどり熱気を体感

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年7月26日

博多祇園山笠観光モデルコース!博多をたぎらせる祭りの道をたどり熱気を体感

博多祇園山笠観光モデルコースをご紹介!

博多の氏神にして総鎮守の櫛田神社をふりだしに、博多園山笠の「追い山」コースをたどる散歩道。

舁き手の気持ちに思いを馳せて歩きましょう。

博多祇園山笠観光モデルコースの特徴

博多祇園山笠観光モデルコースの特徴

博多の夏は「おっしょい」のかけ声で幕を開けます。かけ声とともに山笠(山車)を担ぐことを「ヤマを舁く」といい、担ぐ人を「舁き手」と呼びます。舁き手のスタイルは水法被に締め込みという粋なもの。また裾の長い当番法被(長法被)をまとえば、それは正装で、公式の催しすべてに適応します。舁き手は「流」と呼ばれる集団を形成し、「流」は豊臣秀吉の「太閤町割」で作られた町割を基本とします。

奉納先である櫛田神社、祭りの起源でもある承天寺、フィナーレ「追い山」の由来の地、東長寺など、今回の散歩は寺社を巡る歴史散策の趣を持ちます。その町筋にあたる博多部の情緒も魅力です。

博多祇園山笠観光モデルコース情報

距離:5.3km
歩数:8480歩
所要時間:1時間45分
消費カロリー:244kcal

※あくまでも目安の数値となります

博多祇園山笠観光モデルコースの必見スポット

博多祇園山笠観光モデルコースの必見スポット

博多祇園山笠観光モデルコースで立ち寄るスポットは5つ。各スポットを詳しく見ていきましょう。

スタート:中洲川端駅

10分

1.櫛田神社

1分

2.「博多町家」ふるさと館

9分

3.東長寺

7分

4.承天寺

1時間12分

5.追い山決勝点

6分

ゴール:中洲川端駅

1.呼び名はお櫛田さん「櫛田神社」

1.呼び名はお櫛田さん「櫛田神社」

博多の総鎮守。5月の博多どんたく、7月の博多祇園山笠、10月の博多おくんちなどの祭事や神社にちなむ行事が多くあります。川端商店街に隣接し、普段から参拝客や観光客が絶えません。

櫛田神社

住所
福岡県福岡市博多区上川端町1-41
交通
地下鉄中洲川端駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
4:00~22:00(参拝時間)、9:00~17:00(札所、問合せ)
休業日
無休、博多歴史館は月曜、祝日の場合は翌日休
料金
入館料(博多歴史館)=大人300円、大学・高校生200円、小・中学生150円/

2.伝統の文化と暮らしを体験「「博多町家」ふるさと館」

2.伝統の文化と暮らしを体験「「博多町家」ふるさと館」

明治・大正期を中心に博多の暮らしを紹介する展示棟、明治中期の町家を移築復元した町家棟、みやげ処を設置しています。博多の文化に触れられます。

「博多町家」ふるさと館

住所
福岡県福岡市博多区冷泉町6-10
交通
地下鉄祇園駅から徒歩5分
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)、7・8月は9:00~
休業日
第4月曜、祝日の場合は翌日休(みやげ処は営業)(12月29~31日休)
料金
展示棟入館料=一般200円、中学生以下無料/町家棟・みやげ処入場料=無料/博多よかとこおは磁気=530円(1個)/献上名刺入れ=1650円~/博多曲物ぽっぽ膳=8250円/博多張子(たい・ふく)=1210円/絵付け体験=1500円(入館料別)/(証明書提示で障がい者と福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市内在住の65歳以上は入館無料)

3.山笠の歴史をつないだ寺院「東長寺」

3.山笠の歴史をつないだ寺院「東長寺」

神仏習合の時代には櫛田神社の別当を務めました。大仏殿の2階には日本最大級の木造座像、福岡大仏が鎮座しています。

東長寺

住所
福岡県福岡市博多区御供所町2-4
交通
地下鉄祇園駅からすぐ
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉門17:00)
休業日
無休
料金
無料

4.発祥の碑が境内にあれこれ「承天寺」

4.発祥の碑が境内にあれこれ「承天寺」

宋から帰国し承天寺を開山した聖一国師(弁円)が、疫病退散の祈祷水をまいたのが博多祇園山笠の始まりとされます。ほかにうどん、そば、まんじゅうなどの発祥の碑が境内に残っています。

承天寺

住所
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-9
交通
JR博多駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休
料金
無料

5.山笠クライマックスの地「追い山決勝点」

5.山笠クライマックスの地「追い山決勝点」

決勝点(廻り止め)があるのは、須崎問屋街。最後の力を振り絞ってゴールに駆け込むと祭りは終わります。昭和通を各流の町内に戻る、舁き手たちの表情も山笠見物の醍醐味です。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。

皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!