更新日: 2024年7月25日
豊川観光モデルコース!春は桜に彩られるお稲荷さんの門前町、活気と癒しの交錯点
豊川観光モデルコースをご紹介!
豊川稲荷の門前町と佐奈川堤の季節の風情が魅力の街。
東三河の新たな魅力を発見しましょう!
目次
豊川観光モデルコースの特徴
日本三大稲荷のひとつ、豊川稲荷の門前町として発達した地。鎌倉時代には豊川宿としても名高く、いにしえの旅人が歩き疲れた足をこの地で休めました。現在は、豊川稲荷と東三河屈指の桜の里として有名です。
地元で「豊川さん」と呼ばれる寺に詣でたら、市民が憩う桜ヶ丘公園へ。華やかな賑わいは少なめですが、地元の暮らしぶりがうかがえ、街歩きの味わいが増します。その西側の諏訪地区に歩を進めると、桜並木が続く佐奈川堤、諏訪の桜トンネルなど花の名所が続きます。満開の時期が格別ですが、季節それぞれの風情も美しいです。
豊川観光モデルコース情報
歩数:8160歩
所要時間:1時間45分
消費カロリー:235kcal
※あくまでも目安の数値となります
豊川観光モデルコースの必見スポット
豊川観光モデルコースで立ち寄るスポットは4つ。各スポットを詳しく見ていきましょう。
スタート:豊川駅
4分
1.三明寺
15分
2.豊川稲荷
19分
3.桜ヶ丘公園
13分
4.佐奈川堤
50分
ゴール:諏訪町駅
1.弁天様の名で愛される「三明寺」
8世紀初頭に創建された曹洞宗の寺。平安時代には国司・大江定基が恋人の力寿姫の死を悼んで、弁財天像を奉納しました。現在、毎年1月16日に御開帳が行なわれます。享禄4年(1531)建造の三重塔も見どころです。
2.全国の参拝者で賑わう「豊川稲荷」
室町時代に創建された曹洞宗の寺で、正式名は「豊川閣妙嚴寺」。京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ日本三大稲荷として信仰を集めます。おもな御利益は商売繁盛と家内安全。
豊川稲荷(妙厳寺)
- 住所
- 愛知県豊川市豊川町1
- 交通
- JR飯田線豊川駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(閉門)、ご祈祷受付は8:00~14:30
- 休業日
- 無休
- 料金
- 祈祷料=3000円~/
3.街の文化&スポーツ基地「桜ヶ丘公園」
市制40周年を記念し、昭和58年(1983)に整備された総合公園。広大な緑地に桜ヶ丘ミュージアム、スポーツ広場など文化・レクリエーション施設が点在しています。春には岐阜県の銘木から移植した薄墨桜が咲き誇ります。
4.桃源郷のような桜の名所「佐奈川堤」
三河湾に注ぐ佐奈川は、かつて「暴れ川」として恐れられていましたが、昭和期の大改修によって穏やかな川に一変しました。現在は、堤防の約4kmにわたって780本ほどの桜並木が続き、春は花見散策に格好の場となっています。
観光モデルコースを参考にして、豊川を楽しもう!
初めての場所を観光をするという方は、どこを巡ればいいか迷ってしまいますよね。
この観光モデルコースを参考にして、豊川の見どころをしっかりとおさえて、最高の豊川観光を楽しんでくださいね!
三河湾・渥美半島の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!