

更新日: 2024年5月28日
根岸・鶯谷で歴史的建造物を見学する3時間の観光プラン
根岸・鶯谷をお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹介。
根岸・鶯谷を代表するスポットを効率よくめぐる観光プランはこちらです!
目次
根岸・鶯谷はこんなエリアです
昔の根岸界隈は、川と山に囲まれた風光明媚な地で、多くの文人墨客が住んだことから下町の別荘地帯といわれた。正岡子規が晩年を過ごした旧居は再建され一般公開している。陸橋を渡り、台東区の上野桜木方面へ。古民家三棟を改装した複合施設の上野桜木あたりでは、昭和レトロを感じながらお買い物。台東区立下町風俗資料館付設展示場など、歴史を感じさせる建物を眺めたら、最後は徳川家の菩提寺である東叡山 寛永寺を散策しよう。
根岸・鶯谷で歴史的建造物を見学する3時間の観光プランはこちら!
JR 日暮里駅東口
徒歩9分
子規庵
徒歩10分
上野桜木あたり
徒歩2分
台東区立下町風俗資料館付設展示場
徒歩6分
東叡山 寛永寺
徒歩10分
JR 鶯谷駅南口
明治の文学発信の場所となった正岡子規旧居「子規庵」
正岡子規が亡くなるまでの8年半を過ごした場所。窓際に文机を置いて、当時の様子を再現している。
【道中の見どころ】
2万6000体以上の地蔵尊が安置される「浄名院」は、一見の価値アリ!
子規庵
- 住所
- 東京都台東区根岸2丁目5-11
- 交通
- JR山手線鶯谷駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(夏・冬期は臨時休あり)
- 料金
- 大人500円、中学生以下無料(20名以上団体割引あり)
古い三軒家をリノベーションした複合施設「上野桜木あたり」
昭和13(1938)年築の3軒の日本家屋をリノベーション。個性豊かな複数のショップが入り、路地や家屋を使ったイベントも随時開催される。
明治時代の酒屋を移築して公開「台東区立下町風俗資料館付設展示場」
明治43(1910)年築の吉田屋酒店を移築。壁には酒などのポスターが展示されている。
台東区立下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)
- 住所
- 東京都台東区上野桜木2丁目10-6
- 交通
- 地下鉄根津駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 無料
徳川将軍家の菩提寺「東叡山 寛永寺」
寛永2(1625)年に創建された天台宗の別格大本山。吉宗公をはじめ、徳川歴代将軍の6人が埋葬されている。
寛永寺には、戦災を免れた「常憲院殿(5代綱吉公)霊廟勅額門」が現存する
東京の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!