

更新日: 2024年5月28日
谷根千で寺町と商店街をぶらり楽しむ4時間の観光プラン
文京区から台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺地区である「谷根千」をお散歩観光する際に駅を基点にしてぐるりとめぐることができる素敵なプランをご紹介。
谷根千を代表するスポットを効率よくめぐる観光プランはこちらです!
目次
楽天トラベル 人気ホテルピックアップ
東武ホテルレバント東京
浅草ビューホテル
リッチモンドホテルプレミア東京スコーレ
三井ガーデンホテル上野
THE GATE HOTEL(ザ・ゲートホテル) 雷門 by HULIC
リッチモンドホテルプレミア浅草
レジデンシャルホテル ビーコンテ浅草
天然温泉 凌雲の湯 御宿 野乃浅草(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ)
雷門旅館
無数にある格安航空券をすばやく一括検索
谷中・根津・千駄木はこんなエリアです
谷中・根津・千駄木の総称である「谷根千」めぐりは、東京十社のひとつに数えられる根津神社からスタート。旅の無事を祈願したら、木造家屋が建ち並ぶ細い路地へ。この界隈は戦災を免れたため、大正~昭和初期の古い街並みが残り、レトロな風情に包まれる。70以上の寺社が集まる寺町・谷中は、緑が多く落ち着いた雰囲気で、たくさんの猫に出会えるのも魅力。途中、大名時計博物館へ立ち寄ろう。三崎坂を通り、クラシカルな住宅地・千駄木で、森鷗外の直筆資料や愛用品を展示する文京区立森鷗外記念館を見学。谷中銀座商店街で食べ歩きグルメを味わい、最後は台東区立朝倉彫塑館へ。
谷根千で寺町と商店街をぶらり楽しむ4時間の観光プランはこちら
地下鉄 根津駅1番出口
徒歩7分
根津神社
徒歩8分
大名時計博物館
徒歩9分
観音寺の築地塀
徒歩10分
文京区立 森鷗外記念館
徒歩4分
谷中銀座商店街
徒歩8分
台東区立朝倉彫塑館
徒歩4分
JR 日暮里駅西口
朱塗りの鳥居が美しい古社「根津神社」
1900年余前に日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したと伝えられる古社。宝永3(1706)年に徳川5代将軍綱吉公が造営した社殿や楼門などが残り、重要文化財に指定されている。3000株のつつじが植えられたつつじ苑があり、毎年春には「文京つつじまつり」が開催される。
重厚な社殿は、総漆塗りの権現造りで、江戸の神社建築として最大の規模を誇る
【見どころチェック!】鳥居の参道
根津神社の境内にたたずむ「乙女稲荷神社」。社殿両側に約200基ずらりと立ち並ぶ、朱塗りの鳥居は圧巻。
【道中の見どころ】
三浦志摩守の屋敷があったことから名付けられた「三浦坂」は、猫の出没率が高い!
根津神社
- 住所
- 東京都文京区根津1丁目28-9
- 交通
- 東京メトロ千代田線根津駅・千駄木駅から徒歩5分/東京メトロ南北線東大前駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 唐門閉門時間=11月~1月6:00~17:00、2月6:00~17:30、3月6:00~18:00、4・5・9月5:30~18:00、6~8月5:00~18:00(授与所は閉門30分前まで、1月1日は0:00~19:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
大名が愛用した日本独自の時計「大名時計博物館」
陶芸家・上口愚朗が生涯にわたり収集した、印籠時計や香盤時計など、江戸時代の珍しい大名時計を公開。大名お抱えの時計師が長い年月をかけて作った時計を中心に、約50点が展示されている。
【道中の見どころ】
樹齢90年超といわれるヒマラヤ杉は、約20mと巨大。撮影スポットとして人気がある
大名時計博物館
- 住所
- 東京都台東区谷中2丁目1-27
- 交通
- 地下鉄根津駅から徒歩10分
- 営業期間
- 10~翌6月
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
- 休業日
- 期間中月曜、祝日の場合は翌日休(12月25日~翌1月14日休)
- 料金
- 大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円(20名以上の団体は大人250円、高・大学生150円、小・中学生50円)
谷中のシンボル「観音寺の築地塀」
土と瓦を交互に積み重ねて作った土塀に、屋根瓦を葺いた珍しい築地塀。谷中のシンボルのひとつである。
旧居跡地に建つ記念館「文京区立森鴎外記念館」
文豪・鷗外が半生を過ごした「観潮楼」跡地に建つ。カフェやショップも楽しい。
文京区立森鴎外記念館
- 住所
- 東京都文京区千駄木1丁目23-4
- 交通
- 地下鉄千駄木駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
- 休業日
- 第4火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、展示替え期間休、燻蒸期間休、臨時休あり)
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料、企画展は展示によリ異なる(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
活気あふれる商店街で食べ歩き「谷中銀座商店街」
昔ながらの個人商店を中心に、八百屋や酒屋、雑貨屋など人情味あふれる商店が約70軒建ち並ぶ。店頭や店のひさしの上などに7匹の木彫りの猫が潜んでいるので、探しながら歩いても楽しい。
約170mの商店街。特に平日の夕方や週末は多くの人でにぎわっている
【道中の見どころ】
商店街を抜けた先にある階段は「夕やけだんだん」と呼ばれ、美しい夕焼けが望める
上野・浅草・東京スカイツリーの新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!