目次
- 【小樽みやげ】キラキラきれいなガラス製品
- 【小樽土産×ガラス製品】製品が豊富! 北一硝子最大の店舗「北一硝子三号館」
- 【小樽土産×ガラス製品】和風創作ガラスととんぼ玉の店「大正硝子館」
- 【小樽みやげ】美しい音色に癒される オルゴール
- 【小樽みやげ×オルゴール】赤レンガの建物に多種多彩な品々がそろう「小樽オルゴール堂 本館」
- 【小樽みやげ】癒しのひとときを演出 キャンドル
- 【小樽みやげ×キャンドル】デザインもステキな癒しグッズが並ぶ「小樽キャンドル工房」
- 【小みやげ×土産】限定商品も見逃せない スイーツ
- 【小樽みやげ×スイーツ】りんごのケーキは小樽本館限定「北菓楼 小樽本館」
- 【小樽みやげ×スイーツ】一口サイズの素朴な”おやき”「桑田屋本店」
- 【小樽みやげ×スイーツ】発売以来大人気のクッキー「あまとう本店」
- 【小樽みやげ×スイーツ】米の風味を生かした串だんご「新倉屋総本舗」
- 【小樽みやげ】ユニークな商品が充実 海産物
- 【小樽みやげ×海産物】昆布製品が種類豊富にそろう「利尻屋みのや 本店」
- 【小樽みやげ×海産物】焼きたてその場で味わえる小樽新名物「いか太郎本舗」
- 【小樽みやげ】小樽ならではの味わい お酒・ドリンク
- 【小樽みやげ×お酒・ドリンク】日本ワイン生産量No.1「北海道ワイン株式会社 小樽醸造所 ワインギャラリー」
- 【小樽みやげ×お酒・ドリンク】蔵限定や季節の酒なども「田中酒造 亀甲蔵」
- 【小樽みやげ×お酒・ドリンク】地域のおいしいを発信するセレクトショップ「駅なかマート「タルシェ」」
【小樽みやげ×海産物】焼きたてその場で味わえる小樽新名物「いか太郎本舗」
道産の真イカのみを使用し、香ばしくソフトな食感がやみつきになる「いか太郎」が人気。【堺町通り】
【小樽みやげ×海産物】いか太郎 1袋650円~
イカ本来の甘みと風味が味わえ、いつでも焼きたて、さきたてが楽しめる
賞味期限:製造日から21日
いか太郎本舗
- 住所
- 北海道小樽市堺町6-4
- 交通
- JR函館本線南小樽駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(11~翌4月は~17:30)
- 休業日
- 無休
- 料金
- いか太郎=650円、1300円/珍味=1080円(3袋)/
【小樽みやげ】小樽ならではの味わい お酒・ドリンク
【小樽みやげ×お酒・ドリンク】日本ワイン生産量No.1「北海道ワイン株式会社 小樽醸造所 ワインギャラリー」
北海道最大級のワイナリー。醸造所内見学、テイスティングができるコースがおすすめ(有料・要予約)。【朝里川温泉】
【小樽みやげ×お酒・ドリンク】おたる 特撰ナイヤガラ720ml 2607円
ぶどうをそのまま頰張っているかのようなジューシー感。一番人気
賞味期限:なし
北海道ワイン おたるワインギャラリー
- 住所
- 北海道小樽市朝里川温泉1丁目130
- 交通
- JR函館本線南小樽駅からタクシーで15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
- 休業日
- 無休(年末年始休)
- 料金
- 無料(有料ガイドツアー有り、要予約)
【小樽みやげ×お酒・ドリンク】蔵限定や季節の酒なども「田中酒造 亀甲蔵」
小樽の地酒「宝川」で知られる、明治32(1899)年創業の造り酒屋。【南小樽】
【小樽みやげ×お酒・ドリンク】純米大吟醸 宝川(35%精米)720ml 5610円
北海道産酒造好適米を100%使用し、35%まで磨き上げ醸したお酒。華やかな香りと深い味わい。
要冷蔵、賞味期限:製造日より1年
田中酒造 亀甲蔵
- 住所
- 北海道小樽市信香町2-2
- 交通
- JR函館本線南小樽駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 純米しぼりたて生原酒=2310円(720ml)/純米吟醸 原酒 亀甲蔵=2420円(720ml)/
【小樽みやげ×お酒・ドリンク】地域のおいしいを発信するセレクトショップ「駅なかマート「タルシェ」」
JR小樽駅にあるアンテナショップ。新鮮な野菜や地元でも貴重なものも販売している。【小樽駅】
【小樽みやげ×お酒・ドリンク】小樽ビール 330ml 各326円
ドイツの伝統的な醸造法を踏襲。香り高くコクがあり、澄んだ味わいだ
要冷蔵、賞味期限:製造日から4週間
駅なかマート「タルシェ」
- 住所
- 北海道小樽市稲穂2丁目22-15JR小樽駅構内
- 交通
- JR函館本線小樽駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~20:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 甘えび燻製=756円(60g)/にしん小樽漬=1080円(200g)/
北海道の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。