更新日: 2024年8月21日
【根室・納沙布岬】本土最東端の岬から朝日を眺めて!
本土最東端の地である納沙布岬。岬周辺は望郷の公園として整備され、北方領土に関連するモニュメントや施設、食事処もあるので、ゆっくり散策を楽しもう。
こんなところ
◎北方領土を間近に望む納沙布岬で有名
◎貴重な花咲ガニが水揚げされる
◎根室ならではのご当地グルメが充実
アクセス
【車】
釧路中心部
⇩ 国道44号経由・124km
根室
⇩ 道道35号経由・23km
納沙布岬
【鉄道+バス】
釧路駅
⇩ JR根室本線(花咲線)快速・普通列車で2時間30分
根室駅
⇩ 根室交通納沙布岬行きで1時間44分
納沙布岬
納沙布岬
北海道で一番早い初日の出
日の出の美しさは圧巻。一年で最も日の出が早いのは6月で3時36分。初日の出の名所としても知られている。
北方館・望郷の家
- 住所
- 北海道根室市納沙布36-6
- 交通
- JR根室本線根室駅から根室交通納沙布岬行きバスで40分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、11月中旬~翌3月中旬は~16:30)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は営業、5~10月は無休(12月31日~翌1月5日休)
- 料金
- 無料
鈴木食堂
漁船から仕入れる鮮度抜群の逸品
全国に人気を誇る生サンマ丼やカニの刺身を生み出した店。サンマの水揚げ拠点の根室でしか食べることができない味を提供する。
鈴木食堂
- 住所
- 北海道根室市北海道根室市納沙布36-10
- 交通
- 根室駅より路線バスで約45分 「納沙布岬」下車徒歩約5分
- 営業期間
- 7~10月
- 営業時間
- 8:00~15:00(※なくなり次第終了)
- 休業日
- 冬季休業あり
- 料金
- さんま丼=1300円(税込)/
四島のかけ橋
北方領土返還祈念シンボル像
北方領土返還と平和への祈りを込めて建てられた、底辺の長さ35m、高さ13m、幅3~5mの巨大モニュメント。
お食事処東光
人気の高い貝殻島の昆布がずらり
食事の提供だけでなく、海産物の販売もしているこの店ののれんをくぐるだけで、カニ汁が無料で提供される。自慢の貝殻島の昆布はファン多数。
お食事処 東光
- 住所
- 北海道根室市納沙布41
- 交通
- JR根室本線根室駅から根室交通納沙布岬行きバスで40分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)
- 休業日
- 無休(12~翌3月は臨時休あり、1月2~6日休)
- 料金
- カニ汁=無料/棹前こぶ=600円~/
根室の花咲ガニ
カニが名物の北海道でも、根室近辺の限られた範囲にしか生息しない花咲ガニ。花咲港の食事処併設のカニ店や根室港で毎年9月上旬に行なわれる「根室かに祭り」で楽しむことができる。
大八
- 住所
- 北海道根室市花咲港68
- 交通
- JR根室本線根室駅から根室交通花咲港行きバスで13分、花咲港下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(時期により異なる)
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 時価
立ち寄りスポット
ニューモンブラン
バターライスの上にデミグラスソースとトンカツをのせた「エスカロップ」などのオリジナルメニューで人気の老舗洋食店。
ニューモンブラン
- 住所
- 北海道根室市光和町1丁目1
- 交通
- JR根室本線根室駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~14:50、17:00~19:50
- 休業日
- 不定休
- 料金
- エスカロップ=900円/
Boschetto
根室の町はずれにあるイタリアンのお店。地元産の魚介を使った料理を提供している。
Boschetto
- 住所
- 北海道根室市光洋町5丁目94
- 交通
- JR根室本線根室駅からタクシーで11分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:30(閉店15:00)、17:30~21:00(閉店22:00)
- 休業日
- 水曜
- 料金
- 蟹のトマトクリームスパゲッティー=1450円/
VOSTOK labo
道東の食材を使い、かわいらしい焼き菓子を作るアトリエ兼カフェ。カフェは毎月10~15日の営業。
VOSTOK labo
- 住所
- 北海道根室市光和町2丁目10根室市観光インフォメーションセンター内
- 交通
- JR根室本線根室駅からすぐ
- 営業期間
- 毎月10~15日
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉店16:30)
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- パウンドケーキ=800円/キッシュプレート=1200円/スコーン=600円/
北海道の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。