

更新日: 2024年2月20日
小樽必食グルメ!【地元めし】地元で愛され続けるメニュー!
小樽には庶民的なご当地B級グルメがいっぱい。あんかけ焼そばに鶏の半身揚げ、あっと驚く練り物とバリエーションもさまざま!
目次
中華食堂 桂苑
愛され続けて半世紀以上!
老舗の大衆食堂。あんかけ焼そばは醤油あんに付け合わせの洋辛子と酢をかけていただくのがおすすめだ。
あんかけ焼そばHistory
小樽では昭和30年代から定番メニューとして親しまれている。
オススメの地元めし
あんかけ焼そば800円
シャキシャキの野菜やエビ、キクラゲの食感とあんの相性がいい。
中華食堂 桂苑
- 住所
- 北海道小樽市稲穂2丁目16-14
- 交通
- JR函館本線小樽駅から徒歩4分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~20:00
- 休業日
- 木曜、祝日の場合は振替休あり
- 料金
- あんかけ焼そば=920円/野菜ラーメン=800円(正油・塩)、850円(味噌)/
若鶏時代なると
シンプルな味付けがやみつきになる半身揚げ
若鶏半身揚げは肉を塩・胡椒で味付けしてひと晩寝かせ、高温の油で揚げたシンプルな品。創業時から愛され続けているメニュー。2017年12月に店内を改装。
若鶏の半身揚げHistory
昭和40(1965)年に誕生。はじめは焼きだったが、揚げに変更したのがきっかけ。
オススメの地元めし
若鶏半身揚げ980円
あっさりした塩味。皮はパリパリ、肉はふっくらで食感もいい。
若鶏時代 なると
- 住所
- 北海道小樽市稲穂3丁目16-13
- 交通
- JR函館本線小樽駅から徒歩8分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~20:30(閉店21:00)
- 休業日
- 不定休(1月1日休)
- 料金
- 若鶏・寿司セット=2300円/にぎり寿司=1680円~/若鶏半身揚げ=1080円/ざんぎ=800円/若鶏定食=1380円/定食(ランチタイム)=700円~/
かま栄
揚げたてサクサクを味わおう
かまぼこ工場に併設された売店。できたてや各種かまぼこがそろう。カフェもあり、休憩にもぴったりだ。
パンロールHistory
昭和37(1962)年に、「かま栄」の社長が開発したオリジナル商品。
オススメの地元めし
パンロール(1個)216円
すり身を食パンで巻き、カリッと揚げた品。揚げたてがおすすめだ。
かま栄 工場直売店
- 住所
- 北海道小樽市堺町3-7
- 交通
- JR函館本線小樽駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店)
- 休業日
- 無休(1月1日休)
- 料金
- パンロール=216円(1個)/かに甲ら=1728円/ほたて焼=648円/ひら天=194円/パンドーム(工場直売店限定)=216円(1個)/ウィンナーロール(工場直売店限定)=226円(1個)/
小樽市民御用達の甘味処
新倉屋 花園本店
花園だんご(1本)97円
米の風味を100%生かした品
新倉屋 花園本店
- 住所
- 北海道小樽市花園1丁目3-1
- 交通
- JR函館本線小樽駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~18:00
- 休業日
- 無休(1月1日休)
- 料金
- 花園だんご(1本)=99円/
あまとう
クリームぜんざい(M)630円
求肥もちとぜんざいがのる
あまとう
- 住所
- 北海道小樽市稲穂2丁目16-18都通りアーケード街
- 交通
- JR函館本線小樽駅から徒歩6分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:30、2階喫茶は12:00~17:00
- 休業日
- 水・木曜不定休(臨時休、時間短縮営業あり)
- 料金
- クリームぜんざい=580円(S)・800円(M)/クリームあんみつ=800円/チョコレートパフェ=870円/
アイスクリームパーラー美園
アイスクリーム(左下)480円ほか
練って食べるとさらにおいしい
アイスクリームパーラー美園
- 住所
- 北海道小樽市稲穂2丁目12-15
- 交通
- JR函館本線小樽駅から徒歩4分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:30(閉店18:00)
- 休業日
- 火・水曜、祝日の場合は振替休あり(12月29日~翌1月1日休)
- 料金
- アイスクリーム(ソフト・ハード)=各480円/チョコレートパフェ=700円/ストロベリーパフェ(12~翌6月)=800円/大正ロマンアイスクリーム(140ml)=330円/小樽運河愛す最中=185円/
北海道の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。