

更新日: 2025年2月6日
京都の文具でワンランク上のおみやげを♪
京都の文具は、おみやげとしても自分用としても、とても人気があります。
京都の文具は、はるか昔から脈々と受け継がれている伝統工芸品の技術を生かし、現代風にアレンジしたものが数多くあり、とても魅力的。
職人が木版画で手刷りした和紙の便箋などは、やさしい風合いが素敵。
また、専門店では懐紙のバリエーションが豊富なのもお茶の文化がさかんな京都ならでは。
手紙や名刺などに挟む文香を使ってみるのも粋ですよ。
モダンな京都の文具を使って、気軽に和の気分に浸ってみましょう。
※掲載の情報は取材時のものです。お出かけの際は最新の情報をご確認ください。
辻徳
書く、包む、敷く。使い方は自由自在
お茶席で使われる懐紙の専門店。オリジナルイラスト入りのものや花びらやハート形のユニークな懐紙はシーンを選ばず気軽に使えそう。
kaishi-黒猫-
ネコの足跡が型抜きされたかわいい懐紙。携帯に便利なケース付き
教えて!懐紙 って何?
茶道でお菓子をいただくときに使う懐紙(かいし)。一筆箋やコースターの代わりにしたり、いろんな使い方ができる
鈴木松風堂
インテリアにもなるぬくもりの紙雑貨
明治時代創業の紙製品の専門店。収納に便利な入れ子ボックスやハガキ箱などの紙の和雑貨がそろう。多彩な色柄から好みを探そう。
重ねペン立て
二段重ねで、下の段には印鑑やクリップなどの小物も整理できる
型染紙ボールペン
軸もキャップも紙製。プラスチックとはひと味違う手ざわり
鈴木松風堂 売店
- 住所
- 京都府京都市中京区柳馬場六角下ル井筒屋町409・410
- 交通
- 地下鉄四条駅から徒歩12分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 休業日
- 不定休(年末年始休)
- 料金
- エコペン=330円/角皿=440円/お茶缶80g=1430円/御朱印帳=1760円/
竹笹堂
木版画のデザインをさまざまなアイテムに
職人が手摺りした木版画をブックカバーなどの和文具に展開。また木版画のデザインを生かしたハンカチやスマホケースなど和雑貨も販売。
ブックカバー椿唐草(左)ステーショナリー(右)
和紙ならではの手ざわりの良さと木版画の色合い、デザインが魅力
竹笹堂
- 住所
- 京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入ル新釜座町737
- 交通
- 地下鉄四条駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00、木版画はがき制作体験は要問合せ
- 休業日
- 水曜(観光シーズン・年末年始・盆時期は営業の場合あり、要問合せ)
- 料金
- 木版画はがき制作体験=1名4000円/ぽち袋=1045円/ブックカバー=1045円~/
象彦 京都寺町本店
蒔絵に使われた図案を新しいスタイルに
老舗の京漆器専門店・象彦の新ブランドが「一六六一 京都」。漆器に使われたデザイン画をベースにした、美しいデザインアイテムを販売する。
1661文香
漆器の図案をあしらった紙タイプのお香。オリジナルの香りは全4種
象彦 京都寺町本店
- 住所
- 京都府京都市中京区寺町通二条上ル西側要法寺前町719-1
- 交通
- 地下鉄京都市役所前駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 休業日
- 無休(年末年始休)
- 料金
- 大原盆(黒)=6264円~/蕾カップ=5940円~/竹皿=3024円~/花寄せ銘々皿=7992円~/
教えて!文香 って何?
封筒に入れて相手に香りも届ける文香。名刺入れや手帳、本にはさめば、ほのかな香りを楽しめる。
1661okime ノート
草花や鳥などの文様をやわらかな色合いと質感で表現。全4色
二条城・京都御所の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。