更新日: 2024年2月24日
京都【清水寺周辺】おすすめ観光スポットをチェック!
高台寺
【所要50分】
秀吉の正室・ねねゆかりの寺院
1606(慶長11)年、豊臣秀吉の菩提を弔うため正室のねねが建立した。開山堂、霊屋、観月台、茶室の傘亭・時雨亭など開山時の建物が現存。周囲の木々や建物と調和し、草花が四季折々に美しい庭園は小堀遠州によるものといわれる。
圓徳院
【高台寺の塔頭】【所要30分】
ねねが終焉を迎えた寺
高台寺の塔頭寺院。秀吉の正室ねねが没するまでの19年間を過ごした。桃山様式の美しい枯山水庭園や長谷川等伯筆の障壁画がある。
圓徳院
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町530
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉門17:30)
- 休業日
- 不定休(法務による臨時休あり)
- 料金
- 拝観料=大人500円/高台寺との共通拝観券=900円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
高台寺
- 住所
- 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門17:30)、特別夜間拝観は17:00~21:30(閉門22:00)、特別夜間拝観は要HP確認
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観料=600円/圓徳院共通=900円/(障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
八坂の塔(法観寺)
【所要15分】
東山の街にそびえる五重塔
東山の景観に趣を添える五重塔。古くは八坂寺といい、延喜式七大寺のひとつとして栄えたが、大伽藍は1436(永享8)年の大火で焼失。現在の塔は足利義教が再建したもの。
八坂の塔(法観寺)
- 住所
- 京都府京都市東山区八坂通下河原通東入ル八坂上町388
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉門)
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 400円(中学生未満は拝観不可、障がい者手帳の提示で本人のみ拝観無料)
八坂庚申堂
【所要10分】
カラフルなサルに願掛け
平安時代の創建。日本最古の庚申信仰の霊場。諸病平癒のご利益で知られ、年6回ある庚申の日には無病息災を願い、こんにゃく炊きを行なう。
八坂庚申堂
- 住所
- 京都府京都市東山区金園町390
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩6分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- くくり猿=500円/指猿=200円/
霊山で幕末に思いを馳せる
清水寺周辺に点在する幕末・明治維新ゆかりの歴史スポットへ足を運ぼう。
京都霊山護国神社
龍馬や維新志士の墓がある
1868(明治元)年、日本初の官祭招魂社として創立。幕末から大東亜戦争までの戦没者を護国大神として祀る。維新の志士たちの墓もある。
京都霊山護國神社
- 住所
- 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、東山安井下車、徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、受付は9:00~
- 休業日
- 無休
- 料金
- 参拝料=無料/坂本龍馬の墓の拝観料=大人300円、小・中学生200円/(障がい者手帳持参で拝観料200円)
豊国神社
【所要15分】
唐門は伏見城の遺構と伝えられる国宝
豊国大明神(豊臣秀吉)を祀る。もとは阿弥陀ヶ峰にあったが、豊臣氏滅亡後に廃祀され、1880(明治13)年に現在地に再建。宝物館には秀吉ゆかりの品々を収蔵。
豊国神社
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
- 交通
- 京阪本線七条駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は9:00~16:30<閉館17:00>)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観料(宝物館)=大人・高・大学生500円、小・中学生300円/(30名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人のみ2割引)
智積院
【所要40分】
真言宗智山派の総本山
豊臣秀吉が建てた祥雲禅寺と豊国社の一部を合わせた地が、徳川家康によって寺へ与えられたもの。長谷川等伯らによって描かれた『楓図』などが有名。
総本山智積院
- 住所
- 京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで10分、東山七条下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門16:30)
- 休業日
- 無休(12月29~31日休)
- 料金
- 収蔵庫・庭園参観料=大人500円、中・高校生300円、小学生200円/(20名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で無料)
三十三間堂(蓮華王院)
【所要40分】
整然と並ぶ1001体の千手観音
1164(長寛2)年、後白河上皇の院御所に建てられた仏堂が始まりで、造営には平清盛の協力があったとされる。全長120mの本堂には、国宝の千手観音坐像を中心に、1001体の千手観音立像、風神雷神像・二十八部衆立像を安置する。
三十三間堂
- 住所
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
- 交通
- 京阪本線七条駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)、11月16日~翌3月は9:00~15:30(閉門16:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 大人600円、中・高校生400円、小学生300円(25名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
京都の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。