目次
【祇園周辺の神社と寺】六波羅蜜寺
空也上人が開創した寺
醍醐天皇の皇子、空也上人の開山で、本尊は国宝の十一面観音。宝物館には口から6体の仏が現出している空也上人像や平清盛像などの木像を安置。【所要30分】
西国三十三所観音霊場の第17番札所でもある
鎌倉時代に作られた平清盛坐像。平家物語に描かれている清盛の傲慢さがなく、仏者としての気品ある姿が特徴。重要文化財
六波羅蜜寺
- 住所
- 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東
- 交通
- 京阪本線清水五条駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、宝物館は8:30~16:30<閉館17:00>)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 宝物館=大人600円、中・高・大学生500円、小学生400円/(30名以上の団体は50円引)
【祇園周辺の神社と寺】六道珍皇寺
冥界へ行き来した小野篁伝説の古刹
平安時代、この地が葬送地の鳥辺野への入口に位置したことから、現世と冥界の接点「六道の辻」と信じられている。毎年8月7~10日の六道まいりでも有名。【所要15分】
冥界への入口と伝わる井戸。「六道さん」の名で親しまれている
六道珍皇寺
- 住所
- 京都府京都市東山区大和大路通り四条下ル4丁目小松町595
- 交通
- 京阪本線清水五条駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門、堂内の薬師如来や地獄絵、小野篁公冥途通いの井戸などの拝観は要予約、8月7~10日は境内拝観以外は拝観不可)
- 休業日
- 無休(盆時期は庭園、小野篁公冥途通いの井戸などの拝観は不可)
- 料金
- 堂内の薬師如来等寺宝の拝観=大人600円、中学生300円、小学生200円/(リーフレット(100円)付)
【祇園周辺の神社と寺】京都ゑびす神社
「えべっさん」でおなじみの神社
日本三大ゑびすのひとつ。「京のえべっさん」と親しまれ、商売繁昌のご利益で有名。毎年1月8日からの十日ゑびす大祭(初ゑびす)は大にぎわい。【所要15分】
祈願する際は、まず本殿の正面でお参りしてから左へまわり、横の戸を軽くたたいて再び願い事を伝える
【ここに注目!】将軍塚青龍殿
京都を一望する圧巻の大パノラマ
青蓮院の飛地境内である将軍塚にある巨大木造建築。青龍殿前の大舞台からは市街を眼下に見渡すことができ、新たな観光スポットとして人気。
中央に鴨川が流れる京都の盆地を一望できる
奥殿には日本三不動画のひとつで国宝の青不動(複製)を安置
将軍塚 青龍殿
- 住所
- 京都府京都市山科区京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
- 交通
- 地下鉄東山駅からタクシーで10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生400円、小学生200円/
【古き良き町家長屋に出会う】あじき路地
穏やかでどこか懐かしい空間
長く空き家だった長屋を、大家さんが「モノづくりをする若い人たちのために」と入居者を募集。入居者7人から始まり、家族のように暮らす昔ながらの良き風情が残る路地。
あじき路地
- 住所
- 京都府京都市東山区大黒町通松原下ル2山城町284
- 交通
- 京阪本線清水五条駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 店舗により異なる
- 休業日
- 店舗により異なる
- 料金
- 店舗により異なる
京都の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。