更新日: 2024年2月23日
奈良の美術館・博物館で貴重な仏像や美術品を楽しもう
奈良公園には歴史的価値の高い仏像や美術品がたくさん見られる施設が集まっています。
社寺めぐりの途中で立ち寄って、悠久の古都の歴史に思いを馳せてみましょう。
目次
【奈良の博物館】奈良国立博物館
国内屈指の仏像コレクションをそろえる
仏像、仏画、経典、仏教工芸など、仏教にまつわる美術品や考古遺品などの収蔵は約1800件と日本随一。
「なら仏像館」、「青銅器館」など4つのギャラリーがあり、心ゆくまで名品を鑑賞できる。
現在「なら仏像館」となっている建物は、明治中期の代表的西洋建築として国の重要文化財に指定されている。
奈良国立博物館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町50
- 交通
- 近鉄奈良駅から徒歩15分、またはJR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバス氷室神社・国立博物館前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)、時期により異なる
- 休業日
- 月曜(祝日の場合は翌日休、連休の場合は最終日の翌日休)(臨時休あり、12月28日~翌1月1日休)
- 料金
- 入館料=大人700円、大学生350円、高校生以下および18歳未満無料、特別展は別料金/仏像のスタンプ(全23種)=330円/A4クリアファイル=275円/(70歳以上名品展無料、障がい者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障がい者手帳アプリ)持参で本人と同伴者1名名品展・特別展無料)
【奈良の美術館】東大寺ミュージアム
東大寺の教学、歴史、文化の発信拠点
東大寺法華堂から移された日光・月光の両菩薩や、法華堂西側の四月堂(三味堂)から移された
千手観音菩薩立像をはじめとする仏像のほか、東大寺の至宝を数多く展示。
図書館や研究所、ショップ、カフェなども備えた施設になっている。
東大寺ミュージアム
- 住所
- 奈良県奈良市水門町100
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館17:30)、11~翌3月は~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休(展示替え期間休)
- 料金
- 入館料=大人600円、小人300円/入館料・大仏殿の共通券=大人1000円、小学生400円/音声ガイド=500円/(30名以上の団体は入館料大人550円、高校生500円、中学生400円、小学生200円、高齢者は奈良市老春手帳またはななまるカード持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料大人300円、小学生150円)
【奈良の美術館・博物館】興福寺 国宝館
阿修羅像など個性あふれる仏像の宝庫
天平彫刻の傑作、阿修羅像ほか数多くの仏像を中心に、興福寺の歴史を伝える絵画や工芸品、
文書などを収蔵する施設。僧侶が食事をする食堂(じきどう)のあった場所に建てられており、
地下には旧食堂の奈良時代以降の遺構が残る。
興福寺国宝館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町48
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 入館料=大人600円、中・高校生500円、小学生200円/(障がい者手帳持参で半額)
【奈良の美術館・博物館】春日大社 国宝殿
国の貴重な宝物を多数展示
王朝の美術工芸や日本を代表する甲冑、刀剣など、春日大社が所有する国宝354点、
重要文化財1482点を収蔵・展示する施設。展示の導入部にある、光と水の聖地を
表現したインスタレーション空間「神垣」も注目。
春日大社 国宝殿
- 住所
- 奈良県奈良市春日野町160
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで8分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 入館料=一般500円、高・大学生300円、小・中学生200円、特別展により異なる/(団体一般400円)
【奈良の美術館】寧楽美術館
東洋の古美術品をそろえる
奈良屈指の名園として名高い依水園の中にある美術館。古代中国の青銅器や拓本、古印、
古鏡をはじめ、高麗・朝鮮王朝時代の陶磁器、日本の茶道具や古瓦など幅広い美術品が見学できる。
寧楽美術館
- 住所
- 奈良県奈良市水門町74
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
- 休業日
- 火曜、祝日の場合は翌平日休、庭園整備期間(9月下旬、12月末~翌1月中旬)(展示替え期間休、年末年始休)
- 料金
- 入館料=大人1200円、高・大学生500円、小・中学生300円/(団体15名以上は大人1000円、障がい者手帳持参で500円、介護者1名無料)
【奈良の美術館】奈良県立美術館
日本画や奈良ゆかりの作品が充実
日本画家の吉川観方から寄贈された江戸時代の浮世絵や染織品、風俗資料などを所蔵。
奈良ゆかりの作家の作品も収集し、富本憲吉の陶芸など鎌倉時代から現代に至るまでの
約4100件を所蔵、展示している。
奈良県立美術館
- 住所
- 奈良県奈良市登大路町10-6
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌平日休(展示替え期間休、年末年始休)
- 料金
- 企画展、特別展など展示により異なる(65歳以上企画展無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者は企画展・特別展無料)
奈良の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】jigen
SNS
まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!