

更新日: 2024年2月18日
鹿児島【姶良】自然を感じる神秘的なスポットめぐり
霧島市街から車で約30分の姶良。日本最大の大クスがある蒲生八幡神社をはじめ、点在する神秘的なスポットをめぐろう。
蒲生八幡神社
日本一の大クスを見にでかけよう!
保安4(1123)年に大分の宇佐神宮を歓請して創建された神社。境内にある根まわり33.57m、幹まわり24.22m、高さ30mの日本一の大クスが見どころで、その大きさは圧巻。国の特別天然記念物。
ココがスピリチュアル
写真を携帯電話の待ち受け画面にすると、いいことがあるというウワサが
重要文化財「銅鏡秋草双雀文様一面」が保存されている
大楠の枝でつくった大楠木札守
蒲生八幡神社
- 住所
- 鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
- 交通
- JR日豊本線帖佐駅から南国交通楠田行きバスで20分、八幡下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
龍門滝
マイナスイオンたっぷりの滝は迫力満点
網掛川上流にある滝で高さ46m、幅43m。日本の滝百選に選ばれている。中国の龍門瀑に似ていることから名が付く。滝見台からの眺めは迫力がある。
一帯は遊歩道やツツジ園などが整備されている
龍門司焼
昔ながらの登り窯で焼く
姶良市加治木町にある窯元で、約300年の歴史をもつ。粘土や釉薬などに地元のものを使い、一つひとつ手作業で仕上げた器は素朴ながらも品がある。さまざまな技法を駆使していて、作品は多種多様。
釉薬をかけ流した皿は、あたたかみのある印象
龍門司坂
西郷隆盛が通った石畳の坂道
旧加治木町に残る石畳の坂道。寛永12(1635)年に着工し、100余年後に完成したといわれる。全長1500mのうち、現在は464mが当時の姿のまま残る。明治10(1877)年の西南の役の際、西郷隆盛が率いる薩軍がこの坂道を通って熊本へ向かった。
平成30年放送のNHK大河ドラマ『西郷どん』のロケ地
蒲生茶廊 zenzai
江戸時代の武家屋敷を利用した和カフェ
蒲生八幡神社から歩いて5分のカフェ。築100年以上の武家屋敷をそのまま利用していて、落ち着いた雰囲気。無添加や有機栽培の野菜などの材料をベースにしたランチやスイーツが味わえる。
4蒲生八幡神社の大クスがモチーフのzenzaiパフェ(1012円)
加治木まんじゅう
地元で400年愛されるできたてアツアツのおやつ
「加治木まんじゅう」は、姶良市加治木町で江戸時代中期から親しまれている郷土菓子。甘酒の香りと風味が漂うしっとりとした生地に、あんこがぎっしり詰まっている。姶良市内の7店舗では、蒸したての状態で販売。
あいらびゅー号
姶良の見どころをぐるっとめぐる
姶良市内の観光スポットを周遊する観光バス。毎月第2土曜は「姶良伝統工芸見学コース」、第4土曜は「姶良よくばり定番コース」、不定期で季節ごとに内容が異なる「旬コース」が運行している。2018年3月までは姶良市内の西郷どんゆかりの地をめぐるコースが運行。3800円
あいびゅー号デスク 0995-55-7005
九州・沖縄の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】クロス編集事務所
SNS
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!