トップ >  関西 > 奈良 > 山の辺の道・長谷・室生 > 山の辺の道 > 天理 > 

山の辺の道見どころ&モデルプランを案内~のどかな風景のなかを歴史散歩~

jigen

更新日: 2025年2月18日

山の辺の道見どころ&モデルプランを案内~のどかな風景のなかを歴史散歩~

山の辺の道とは、歴史に登場する道路の中で最古といわれる、桜井市周辺から奈良市街へ通じる古道です。
古代から多くの人々が行き交った道でもあり、パワースポットも点在しています。

素朴な農道沿いに名所旧跡があり、のどかな風景を楽しみながら歴史散策を楽しむことができます。
日本最古の道を、おすすめモデルコースでめぐるプランをご紹介します

天理の旅行を予約

楽天トラベル 人気ホテルピックアップ

奈良ホテル

奈良・大和高原
関西の迎賓館として1909年創業。伝統のおもてなしで心に残る旅を。
4.6
[最安料金]13,600円〜

奈良 万葉若草の宿 三笠

奈良・大和高原
可愛い小鹿が遊ぶ若草山近く。都会の喧騒を離れ、豊かな自然に囲まれた古都奈良の絶景に出会える宿。
4.33
[最安料金]13,200円〜

たまご肌美人の湯 美榛苑(みはるえん)

奈良・大和高原
【楽天トラベルアワード2023 日本の宿TOP47受賞】PH値8.76の高濃度アルカリ性の極上温泉♪
4.38
[最安料金]11,700円〜

ホテルニューわかさ

奈良・大和高原
奈良公園・東大寺まで徒歩5分!世界遺産を見渡せる屋上庭園や華やかな懐石料理で奈良をたっぷり味わえる宿
4.65
[最安料金]12,100円〜

亀の井ホテル 奈良

奈良・大和高原
世界遺産に隣接する閑静な温泉旅館
4.3
[最安料金]13,125円〜

古都奈良の宿 飛鳥荘

奈良・大和高原
料亭旅館が魅せる本格会席。露天風呂やお部屋から世界遺産「興福寺五重塔」を望む。
4.72
[最安料金]11,770円〜

さるさわ池 よしだや

奈良・大和高原
興福寺まで徒歩1分☆鹿さんの行進とかまど炊きごはんで朝が始まる、猿沢池の美しい夕焼けを一望できる宿
4.45
[最安料金]11,000円〜

SETRE NARAMACHI(セトレ ならまち)

奈良・大和高原
【オーベルジュ&ホテルレストラン】奈良が生んだ食材・伝統・歴史を食で楽しみ食文化を楽しむ!
4.17
[最安料金]14,600円〜

観光ホテル タマル

奈良・大和高原
奈良公園に隣接し、東大寺へ徒歩5分!大和会席とまごころでお客様をおもてなし。大浴場あり!
5
[最安料金]13,200円〜
もっと見る
リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

【山の辺の道×観光】モデルコース

いにしえの道を歩き、古代に思いを馳せる歴史ロマン散策
●歩く距離:約17.0㎞
●歩く時間:約4時間30分

【START】天理駅
↓ 徒歩30分
1.石上神宮
↓ 徒歩45分
2.夜都伎神社
↓ 徒歩10分
3.竹之内環濠集落
↓ 徒歩45分
4.長岳寺
↓ 徒歩10分
5.崇神天皇陵
↓ 徒歩10分
6.景行天皇陵
↓ 徒歩45分
7.檜原神社
↓ 徒歩20分
8.狭井神社
↓ 徒歩10分
9.大神神社
↓ 徒歩10分
10.平等寺
↓ 徒歩5分
11.金屋の石仏
↓ 徒歩30分
【GOAL】桜井駅

【山の辺の道×観光】モデルコース
【山の辺の道×観光】モデルコース
【山の辺の道×観光】モデルコース

歴史散策にでかけよう!

【山の辺の道×観光】おごそかな雰囲気に包まれた古社「石上神宮」

古代の豪族・物部氏の総氏神。境内は深い緑に囲まれ、神さびた雰囲気。古代より朝廷の崇敬があつく、多くのご神宝を収蔵している。老杉に包まれた境内に建つ檜皮葺きの拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したと伝わる。

【豆知識】禁足地
拝殿の裏手にある、東西44.5m、南北29.5mの「布留社」と文字が刻まれた石垣に囲まれている禁足地は、境内で最も神聖な場所。石上神宮には本来本殿はなく、禁足地が祭祀の対象とされていた。明治時代に行なわれた発掘作業では数々の勾玉、剣、矛などが出土し、その多くが重要文化財に指定されている。

【山の辺の道×観光】おごそかな雰囲気に包まれた古社「石上神宮」

入母屋造りの拝殿は、平安時代末期の建築で国宝。その奥にある禁足地は立入不可

【山の辺の道×観光】おごそかな雰囲気に包まれた古社「石上神宮」

木々に包まれた境内。『日本書紀』にも登場する、国内最古級の由緒ある神社

石上神宮

住所
奈良県天理市布留町384
交通
近鉄天理線天理駅からタクシーで10分
営業期間
通年
営業時間
5:30~17:30(楼門)、9:00~17:00(授与所)、時期により異なる
休業日
無休
料金
無料

【山の辺の道×観光】<立ち寄りスポット>人のつながりを生むネオ・コフン「天理駅前広場CoFuFun」

天理駅前にある古墳の形がユニークな複合施設。野外ステージ、カフェ、大型遊具などが集まり、幅広い人々の憩いの場に。観光案内や、山の辺の道を歩く人へのウォーキングポールの無料貸し出しサービスなどもある。

【山の辺の道×観光】珍しい茅葺きの拝殿が特徴「夜都伎神社」

古くから春日大社と深い縁故を持ち、明治維新までは「蓮の御供」と称する神饌を献じてきた。村の北方に鎮座 し、俗に春日神社といって、春日の 四神と琴平神社、八坂神社を祀る。

【山の辺の道×観光】珍しい茅葺きの拝殿が特徴「夜都伎神社」

風情ある茅葺き屋根の拝殿

夜都伎神社

住所
奈良県天理市乙木町765
交通
JR桜井線長柄駅から徒歩20分
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休
料金
情報なし

【山の辺の道×観光】村を守る知恵のなごり「竹之内環濠集落」

中世のころ大和地方にみられた集落で、周囲に濠をめぐらし外敵の侵入を防いだもの。奈良盆地でもっとも高い位置にあり、現在はその面影を小さな池に残すのみ。

【山の辺の道×観光】村を守る知恵のなごり「竹之内環濠集落」

奈良盆地内で最も標高の高い場所に作られた環濠集落

竹之内環濠集落

住所
奈良県天理市竹之内町
交通
近鉄天理線天理駅から奈良交通桜井駅行きバスで9分、三昧田下車、徒歩15分
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休
料金
情報なし

【山の辺の道×観光】晩春のツツジなど四季の花が彩る「長岳寺」

天長元(824)年に弘法大師空海が創建。本尊の阿弥陀三尊やわが国最古という鐘楼門など、多くの文化財を有する。また、1万2000坪もの境内には、四季折々の花が咲き誇る。

【コレは必見!】極楽地獄図
狩野山楽による作品。毎年10月23日〜11月30日の間のみ、本堂で開帳される。住職によるコミカルな絵解き説法が行われる。

【山の辺の道×観光】晩春のツツジなど四季の花が彩る「長岳寺」

4月下旬〜5月上旬にはツツジ、5月初旬にはカキツバタ、秋には紅葉、冬はヤブツバキなど、季節ごとの花々が楽しめる

【山の辺の道×観光】晩春のツツジなど四季の花が彩る「長岳寺」

寛永7(1630)年に建てられた旧地蔵院

長岳寺

住所
奈良県天理市柳本町508
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩20分
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)
休業日
無休
料金
拝観料=大人400円、高・大学生350円、中学生300円、小学生250円/(30名以上の団体は割引あり、障がい者手持参で拝観料100円)

【山の辺の道×観光】大和王権を築いた天皇の墓とされる「崇神天皇陵」

全長242mで、古い文献には「山辺道勾岡上陵」と記されている。周囲には水をたたえた濠がめぐらされ、土堤沿いに一周歩くことができ、散歩コースとしてもおすすめだ。

崇神天皇陵

住所
奈良県天理市柳本町
交通
JR桜井線柳本駅から徒歩10分
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
無休
料金
無料
1 2

まっぷる奈良’26

まっぷる奈良’26

世界遺産や国宝の宝庫・奈良を最新トレンドとともにご紹介!レトロ町歩きや、グルメ情報も充実の奈良観光に欠かせない一冊。

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】jigen

SNS

    まっぷるの奈良、山陰地方を担当。担当エリア以外にもオモシロネタを発信します!

    エリア

    ジャンル

    季節

    シチュエーション

    • ファミリー
    • カップル
    • シニア
    • 女子旅
    • ひとり旅