目次
- 【第一番】誦経山 四萬部寺
- 【第二番】大棚山 真福寺
- 【第三番】岩本山 常泉寺
- 【第四番】高谷山 金昌寺
- 【第五番】小川山 語歌堂
- 【第六番】向陽山 卜雲寺
- 【第七番】青苔山 法長寺
- 【第八番】清泰山 西善寺
- 【第九番】明星山 明智寺
- 【第十番】萬松山 大慈寺
- 【第十一番】南石山 常楽寺
- 【第十二番】仏道山 野坂寺
- 【第十三番】旗下山 慈眼寺
- 【第十四番】長岳山 今宮坊
- 【第十五番】母巣山 少林寺
- 【第十六番】無量山 西光寺
- 【第十七番】実正山 定林寺
- 【第十八番】白道山 神門寺
- 【第十九番】飛渕山 龍石寺
- 【第二十番】法王山 岩之上堂
- 【第二十一番】要光山 観音寺
- 【第二十二番】華台山 童子堂
- 【第二十三番】松風山 音楽寺
- 【第二十四番】光智山 法泉寺
- 【第二十五番】岩谷山 久昌寺
- 【第二十六番】万松山 円融寺
- 【第二十七番】竜河山 大渕寺
- 【第二十八番】石龍山 橋立堂
- 【第二十九番】笹戸山 長泉院
- 【第三十番】瑞竜山 法雲寺
- 【第三十一番】鷲窟山 観音院
- 【第三十二番】般若山 法性寺
- 【第三十三番】延命山 菊水寺
- 【第三十四番】日沢山 水潜寺
- 札所めぐりの交通手段
【第十五番】母巣山 少林寺
本堂は漆喰塗り
観音堂には珍しい洋館風の造りが一風変わった雰囲気。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。
母巣山少林寺(札所15番)
- 住所
- 埼玉県秩父市番場町7-9
- 交通
- 秩父鉄道秩父駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:00)、納経受付は12:00~12:30休憩
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
【第十六番】無量山 西光寺
本尊は千手観音
本堂正面の向拝から見える欄間には、大きな釈迦の涅槃像がある。本堂の回廊堂に、四国八十八ヶ所の本尊模刻が並ぶ。
無量山西光寺(札所16番)
- 住所
- 埼玉県秩父市中村町4丁目8-21
- 交通
- 秩父鉄道秩父駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観料=無料/御朱印料=300円/
【第十七番】実正山 定林寺
昔の一番札所
15世紀に林家の持寺として開設。本堂脇にある鐘楼には日本百観音の本尊が浮き彫りされ、御詠歌が刻まれている。
【第十八番】白道山 神門寺
観音堂は名匠・藤田若狭の作
本堂は小さいながらも風格がある。本尊の聖観世音は両手に蓮華を持つ珍しいもので室町時代の作と伝えられる。
白道山神門寺(札所18番)
- 住所
- 埼玉県秩父市下宮地町5-15
- 交通
- 秩父鉄道大野原駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
【第十九番】飛渕山 龍石寺
札所最古級の本堂
本尊のほか、閻魔大王や十五王像など地獄を表すものが祀られている。三途の川の奪衣婆を祀る堂もある。
飛渕山龍石寺(札所19番)
- 住所
- 埼玉県秩父市大畑町15-31
- 交通
- 秩父鉄道大野原駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
【第二十番】法王山 岩之上堂
乳水場がある
本尊の聖観世音立像は寄木漆箔造りで藤原時代の作。境内には花や木が多く、とくに5月の連休の頃のツツジは美しい。
法王山岩之上堂(札所20番)
- 住所
- 埼玉県秩父市寺尾2169
- 交通
- 秩父鉄道大野原駅から徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
【第二十一番】要光山 観音寺
文化遺産が並ぶ
火除けの観音様。境内には芭蕉の句碑、観音像、百万遍唱念塔、弁財天の石塔などが点在し、往時をしのばせる。
要光山観音寺(札所21番)
- 住所
- 埼玉県秩父市寺尾2354
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武バス小鹿野方面行きで16分、尾田蒔学校前下車、徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
奥秩父・三峰山の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。