
更新日: 2025年1月27日
べっぷ地獄めぐりナビ!別府の観光マストスポット 7つの地獄をチェックしよう
別府の観光名所といえばべっぷ地獄めぐり。
7か所の地獄はそれぞれ個性ゆたかで、SNS映えするユニークな写真が撮れること間違いなしです。
地獄ワールドをめぐる順番や、それぞれの地獄の魅力をたっぷりお伝えします!
地中深くから熱泥や噴気が噴出する様子はまさに地獄絵図のよう。
自然の強大なパワーあふれる地獄ワールドにようこそ!
目次
べっぷ地獄めぐりについて知ろう!
別府温泉の地獄とは?
100℃前後の噴気や熱泥が噴出している温泉噴気口のこと。天平5(733)年に編纂された『豊後風土記』に記されており、1000年以上前から噴出し続けている。
7つの地獄を動画でチェック!
海、鬼石坊主、かまど、鬼山、白池、血の池、龍巻の7つの地獄のうち、5つは鉄輪温泉エリアの徒歩圏内に集まる。血の池地獄と龍巻地獄は車で5分ほどの亀川方面にある。
地獄には多様な色がある!
源泉に溶け込む成分によって、めずらしい色合いとなる。海地獄は硫酸鉄によって青色に、血の池地獄は酸化鉄を含んだ泥によって赤く見える。
べっぷ地獄めぐりでは、温泉にも入れます
100℃を超える高温の地獄は観賞用だが、地獄の源泉を利用した入浴施設もある。鬼石坊主地獄には貸切風呂や大浴場がある鬼石の湯があり、疲れを癒やせる。
べっぷ地獄めぐりのデータ
別府地獄組合
TEL 0977-66-1577
時間 8:00〜17:00
休み 無休
料金 1か所450円
住所 別府市鉄輪559-1
駐車場 無料
全部の地獄をめぐるなら断然、共通券がお得。7つの地獄どこでも利用できる共通券は1冊2200円で2日間有効。
観光バスも便利
JR別府駅からは地獄を周遊する観光バスが出ている。青鬼のようなラッピングが目印で、七五調と呼ばれる独特の調子で語られるアナウンスが名物。乗車は事前に予約が必要。
亀の井バス北浜バスセンター
TEL 0977-23-5170
料金 大人4000円(地獄7か所の入場料も含む)
運行 毎日運行 9:10、13:50(北浜バスセンター)、別府駅は5分後発(時刻は要確認)
べっぷ地獄めぐり
- 住所
- 大分県別府市鉄輪559ー1
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪経由立命館アジア太平洋大学行きで25分、海地獄前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 共通観覧券=大人(高校生以上)2000円、小人(小・中学生)1000円/(障がい者手帳持参で割引あり。クレジットカードは7つの地獄の内、海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、白池地獄、血の池地獄で利用可。鬼山地獄、龍巻地獄では利用不可)
べっぷ地獄めぐりをすべてめぐるなら この順番がおすすめ!
べっぷ地獄めぐり①海地獄
鮮やかなブルーに輝く98℃の地獄
べっぷ地獄めぐり②鬼石坊主地獄
熱泥にグツグツと気泡が沸き上がる
べっぷ地獄めぐり③かまど地獄
バラエティ豊かな地獄のテーマパーク
べっぷ地獄めぐり④鬼山地獄
70頭が群れをなすワニの楽園!?
べっぷ地獄めぐり⑤白池地獄
時々で変化する色合いに注目
べっぷ地獄めぐり⑥血の池地獄
血のように真っ赤な灼熱地獄
べっぷ地獄めぐり⑦龍巻地獄
約30mも吹き上がる力の噴気は圧巻!
べっぷ地獄めぐり1「海地獄」の詳細ナビ
爽やかなコバルトブルーが灼熱地獄
約1200年前の鶴見岳の噴火によってできたといわれている地獄。その名の通り、透き通るようなコバルトブルーが一見涼しげに見えるが、実は98℃もの灼熱地獄。むせかえるような噴気が立ち込め、冬でもジワリと汗がにじむほど。地獄の源泉を利用して熱帯性のハスを育てている池や、稲荷大神など見どころが盛りだくさん。みやげや地獄蒸しプリンを販売するショップや無料の足湯などにも立ち寄ろう。
国指定名勝って?
国が文化財保護法に基づいて指定した名勝のこと。趣や景観にすぐれ、国にとって芸術上または鑑賞上価値の高いものが選ばれている。
べっぷ地獄めぐりで最大級
温泉中の成分である硫酸鉄による、美しいブルーが特徴。竹竿の先には玉子が入っており、地獄で唯一、地獄茹で温泉玉子を販売している。
地獄DATA
●地獄温度98℃
●みやげ売店あり
●飲食施設あり
●足湯あり
●入浴施設なし
別府の地獄の中でも最大規模を誇る
看板の前は一番人気の撮影スポット
敷地内には赤色の地獄もある
海地獄の足湯
一度に10人以上入れる広さ
庭園に囲まれた足湯は地獄の中でいちばん広い。スロープも付いており車椅子にも対応している。湯は熱めなのでゆっくり入ろう。
効能
泉質: 含食塩酸性泉
地獄の源泉100%かけ流しを、ゆっくり時間をかけて適温にしている。冷え性や疲労回復に効果がある。
タオルの自販機もある
白龍稲荷大神
真っ赤な鳥居がブルーの地獄に映える
地獄の右手にあり、秋には美しい紅葉に包まれる神社。家内安全、商売繁盛などの御利益があるといわれる。
神社の入り口にはおみくじもあるよ
海地獄のグルメ
饅頭や温泉玉子、プリンはいかが?
地獄の湯を利用したオーブンで焼くプリンや、地獄で直接ゆでる玉子、噴気で蒸す饅頭など地獄グルメもそろう。
地獄蒸焼プリン 400円
温泉玉子 5個450円
極楽饅頭 15個入600円
大鬼蓮
子どもが乗れる蓮!?
温泉の熱を利用して育てている大鬼蓮。毎年夏には直径1mほどの大きさに成長する。お盆の3日間は体重20kgまでの子どもが乗れる「大鬼蓮乗り」を開催。
花の見ごろは11月上旬頃まで
地獄みやげをチェック!
地獄に関する資料を展示&みやげ販売も
地獄に関する資料をパネルや映像で紹介したギャラリーや、椅子に座って海地獄を眺められる屋内の休憩スペース、地獄関連はもちろん別府や大分のみやげがそろうショップがある。
地獄みやげ
えんまんの湯 5袋入560円
海地獄の湯を粉末状にした入浴剤。缶入りもある
キレイなブルーの湯♪
毎日が地獄です。Tシャツ M~LL各2480円~
赤や黒などのカラーバリエーションがある定番のTシャツ。一度見たら忘れられないほどインパクトが強い!
ヘルシーくんキャップ 1320円
海地獄キャラクター「ヘルシーくん」を使った海地獄限定商品
ヘルシーくんミニタオル 各440円
海地獄キャラクター「ヘルシーくん」を使った海地獄限定商品
ヘルシーくんトートバッグ 1100円
海地獄キャラクター「ヘルシーくん」を使った海地獄限定商品
べっぷ地獄めぐり 海地獄
- 住所
- 大分県別府市鉄輪559-1
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪経由(2番・5番・24番・41番)立命館アジア太平洋大学行きなどで20分、海地獄前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 共通観覧券=大人(高校生以上)2000円、小人(小・中学生)1000円/えんまんの湯=560円(5袋)/地獄蒸し焼きプリン=300円/温泉卵=300円(5個)/
べっぷ地獄めぐり2「鬼石坊主地獄」の詳細ナビ
ボコボコと坊主頭のような気泡が湧く!
粘土質の熱泥が球状をなして沸騰している様子が坊主頭に見えることが名前の由来とされている地獄。噴出口からは轟音が鳴り響き、その音が鬼のいびきのように聞こえることから「鬼の高いびき」と呼ばれている。天平5(733)年に編まれた『豊後風土記』に登場するほど歴史が古い。日帰り温泉施設「鬼石の湯」を併設している。
地獄らしい気泡が見もの
いかにも地獄らしい気泡が浮かぶ泥の地獄。地中から湧き出る熱泥が絶え間なく浮かび上がってくる。
地獄DATA
●地獄温度99℃
●みやげ売店なし
●飲食施設あり
●足湯あり
●入浴施設あり
熱泥の大きな気泡が絶え間なく浮かび上がる
中央がポコポコと盛り上がる
鬼石坊主地獄で温泉に入ろう!
効能豊かな湯につかる
併設する「鬼石の湯」の入浴料は620円。森林浴ができるスペースなどを設けていて、ゆったりと湯を満喫することができる。
効能
泉質: ナトリウム-塩化物泉
メタケイ酸という成分を多く含んでいるため保湿効果にすぐれている。神経痛や筋肉痛、健康増進などにもよい。
内風呂や露天風呂などがある
鬼石坊主地獄の足湯
温泉を利用した憩いのスポット
透き通った湯はさらっとした肌ざわり。円形になった足湯で歩き疲れた足を癒やしてホッとひとやすみ。
タオルの準備を忘れずに
鬼石坊主地獄
- 住所
- 大分県別府市鉄輪559-1
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪経由立命館アジア太平洋大学行きで25分、海地獄前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 8地獄共通観覧券=大人2100円、高校生1350円、中学生1000円、小学生900円/入浴料=620円/チョコ坊主=400円/冠地どりまん=300円/
べっぷ地獄めぐり3「かまど地獄」の詳細ナビ
地獄のオンパレード!
古来より氏神の竈門八幡宮の大祭の際に、地獄の噴気で炊いたご飯をお供えしたという習わしがその名の由来とされている。順路に従って1丁目から6丁目と名付けられていて、色が変化する5丁目や真っ赤な熱泥の6丁目などバラエティ豊かな地獄を観賞できる。途中には「極楽」と名付けられた休息ポイントがあり、グルメやみやげも充実。
敷地内の地獄をユニークに解説
茶褐色の熱泥地獄や、湯の色が変化する地獄など、1か所で6種もの地獄が見られるのはここだけ!各所にある解説パネルで、地獄の成り立ちを学べる。
地獄DATA
●地獄温度 80〜100℃
●みやげ売店あり
●飲食施設あり
●足湯あり
●入浴施設なし
下から見上げると迫力満点
入場者は無料で足湯が利用できる
効能
泉質: 含芒硝弱食塩泉
源泉かけ流しでやや青みを帯びている。湯から出ると肌がツルツルになると評判で、歩き疲れた足を癒やすのにぴったり。
かまど地獄の1~6丁目の地獄をチェック!
見た目も成分も異なる6つの地獄を1丁目〜6丁目までひとつの町として紹介。あなたは何丁目がお好み?
1丁目 90℃
入り口のそばにある1丁目の地獄。熱泥が特徴でボコボコと湧いている。
2丁目 100℃
かまど地獄のシンボル的存在の赤鬼が立つ。SNS映えスポットとしても人気。
3丁目 85℃
小さいながら、透き通ったブルーが印象的な3丁目。周囲に生えたコケとの色合いが美しい。
4丁目 80℃
泥が盛り上がるように湧き出る。スタッフが線香の煙を吹きかけるとおもしろい現象が見られる。
5丁目 95℃
気温や天候によって色が変わる一番大きな地獄。ここも4丁目と同じように線香を吹きかけると煙が大きくなる。
6丁目 95℃
真っ赤な熱泥がフィナーレ。一見すると小さな地獄だが、深さが2m以上もあるという。
かまど地獄にある極楽体験スポット
地獄の合間に極楽1丁目〜4丁目と称する4つの休息スポットがある。スチームや手湯で温泉効果を体感しよう。
極楽1丁目 地獄の床暖房で足裏から温めてくれる足の岩盤浴
極楽2丁目 80℃の飲泉を紙コップに注いで冷ましてから飲むと、体の中から元気に!
極楽3丁目 モクモクと湧く蒸気が温かい手・足の湯
極楽4丁目 蒸気を吸入&スチーム効果があるのど・肌の湯
かまど地獄でひんやりスイーツを食べよう!
醤油ぷりん 400円
SNSでも大人気のプリン。チーズケーキのようにまろやか
赤鬼ソフト 350円
シナモンと唐辛子をブレンドした甘辛ミックス
地獄ソフト 350円
黒胡椒と塩がバニラの甘さを引き立てる
五丁目ソフト400円
ブルーのソーダ水とバニラのコラボソフト
かまど地獄みやげをチェック!
かまど地獄限定ゆずこしょう醤油 1本360ml 820円
ピリッとした辛みの大分県産柚子胡椒と醤油の組み合わせ。柚子のさわやかな香りが特徴
べっぷ地獄めぐり かまど地獄
- 住所
- 大分県別府市鉄輪662
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪経由(2番・5番・24番・41番)立命館アジア太平洋大学行きなどで20分、海地獄前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 共通観覧券=大人(高校生以上)2000円、小人(小・中学生)1000円/
べっぷ地獄めぐり4「鬼山地獄」の詳細ナビ
70頭が群れをなすワニの楽園!?
地名に由来する鬼山地獄は、緑白色の熱水の池。別名「ワニ地獄」と呼ばれるとおり、噴気の中でクロコダイルやアリゲーターなどのワニが飼育されている。大正12(1923)年に日本で初めて温泉を利用したワニの飼育を開始し、現在では75頭が群れをなしている。はく製や標本の展示をするワニの標本館もある。
地獄のワニは長寿!?
泉度99℃、噴気110℃と、熱めの蒸気がワニたちの長寿の秘訣。73歳まで生きた初代イチロウは、体長・寿命とも世界一だった。現在ははく製になっている。
地獄DATA
●地獄温度99℃
●みやげ売店あり
●飲食施設なし
●足湯なし
●入浴施設なし
「鬼の金棒」は人気の撮影ポイント
鬼山地獄のワニは必見!
めくるめくワニワールド!
飼育員が行うエサやりは、土・日曜の10時(変更の場合あり)。ワニの標本館では絶滅危惧種に指定される貴重なワニの標本などを展示している。
普段はおとなしいワニたち
エサやりのときは、1m以上ジャンプする
鬼山地獄のグルメ&みやげ
火照った体を冷やすアイス!
地下水で作った昔懐かしいアイスキャンデーはグレープやミルク味などがある。入り口では親子のワニをモチーフにしたぬいぐるみを販売。
アイスキャンデー
ワニのぬいぐるみ(小)1600円、(中)2600円
鬼山地獄
- 住所
- 大分県別府市鉄輪623-4
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪経由立命館アジア太平洋大学行きで25分、海地獄前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 8地獄共通観覧券=大人2100円、高校生1350円、中学生1000円、小学生900円/ワニのぬいぐるみ=1200円(小)、2000円(中)、4200円(大)/アイスキャンデー=150円(1本)/
べっぷ地獄めぐり5「国指定名勝 白池地獄」の詳細ナビ
青白く変化する神秘的な池
ほかの6つの地獄とは異なる雰囲気で、落ち着いた和風庭園にある地獄。噴出時には無色透明の熱湯だが、池に落ちて温度や圧力が下がると青白く変化し、夏には緑色に変わることもある。温泉熱を利用した熱帯魚館ではアマゾンに生息するピラニア、ピラルクなど約20種の熱帯魚が観察できる。
古代の怪魚ウォッチング
アマゾンの大魚ピラルクや鋭い歯をもつピラニアが見られる熱帯魚館、郷土美術が展示されている二豊南画堂は必見。
地獄DATA
●地獄温度95℃
●みやげ売店あり
●飲食施設なし
●足湯なし
●入浴施設なし
中央に石を配した和風庭園
夏期には湯色がグリーンに変化する
白池地獄の熱帯魚もチェックしよう
最大4mにもなる巨大魚
温泉熱を利用した熱帯魚館は、アマゾンの大王魚と呼ばれるピラルクやどう猛なピラニアなどを間近で見ることができる。
肉食だが、ふだんはおとなしいピラニア
10種ほどの熱帯魚を飼育している
1億年前から形が変わらず、生きた化石といわれるピラルク
白池地獄
- 住所
- 大分県別府市鉄輪283-1
- 交通
- JR日豊本線別府駅から亀の井バス鉄輪行きで20分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉園)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 共通観覧券=大人(高校生以上)2000円、小人(小・中学生)1000円/
九州・沖縄の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】クロス編集事務所
SNS
会社創立は平成元年。以来、『まっぷるマガジン』『ことりっぷ』などなど、福岡市の編集プロダクションとしての立地を生かし、見どころ、グルメ、温泉、宿など九州一円の観光情報誌の制作にかかわってきました。
これからも、これまで培ってきたノウハウを存分に発揮して、個性あふれる九州の魅力と元気のよさを多くの方々に伝えていきたいと思います!