目次
- 【四国八十八礼所の基本知識】納経の時間と費用
- 【第40番札所】平城山薬師院 観自在寺
- 【第41番札所】稲荷山護国院 龍光寺
- 【第42番札所】一山毘廬舎那院 仏木寺
- 【第43番札所】源光山円手院 明石寺
- 【第44番札所】菅生山大覚院 大宝寺
- 【第45番札所】海岸山 岩屋寺
- 【第46番札所】医王山養珠院 浄瑠璃寺
- 【第47番札所】熊野山妙見院 八坂寺
- 【第48番札所】清滝山安養院 西林寺
- 【第49番札所】西林山三蔵院 浄土寺
- 【第50番札所】東山瑠璃光院 繁多寺
- 【第51番札所】熊野山虚空蔵院 石手寺
- 【第52番札所】瀧雲山護持院 太山寺
- 【第53番札所】須賀山正智院 圓明寺
- 【第54番札所】近見山宝鐘院 延命寺
- 【第55番札所】別宮山金剛院 南光坊
- 【第56番札所】金輪山勅王院 泰山寺
- 【第57番札所】府頭山無量寿院 栄福寺
- 【第58番札所】作礼山千光院 仙遊寺
- 【第59番札所】金光山最勝院 国分寺
- 【第60番札所】石鈇山福智院 横峰寺
- 【第61番札所】栴檀山教王院 香園寺
- 【第62番札所】天養山観音院 宝寿寺
- 【第63番札所】密教山胎蔵院 吉祥寺
- 【第64番札所】石鈇山金色院 前神寺
- 【第65番札所】由霊山慈尊院 三角寺
【第53番札所】須賀山正智院 圓明寺
天平勝宝元(749)年、聖武天皇の勅願により行基が阿弥陀如来を刻み、本尊として安置したのが始まり。のちに弘法大師空海が巡錫し四国霊場第53番札所としました。
⇩ 第54番札所 延命寺まで34km
【第54番札所】近見山宝鐘院 延命寺
天平年間(729~749年)に行基が建立。秘仏の本尊、不動明王は行基みずからが彫り安置したと伝えられ、見るものを圧倒します。けやき造りの山門は今治城から移築したもの。
⇩ 第55番札所 南光坊まで4km
【第55番札所】別宮山金剛院 南光坊
大宝3(703)年に大三島から今治に移された寺。今治藩主の厚い信仰により庇護されました。四国霊場で唯一、坊を名乗り、大通智勝如来を本尊としています。
⇩ 第56番札所 泰山寺まで3km
【第56番札所】金輪山勅王院 泰山寺
弘仁6(815)年、蒼社川の氾濫による水害を防ぐため、弘法大師空海が堤防を築く「土砂加持」の秘法を行いました。その満願の日に延命地蔵菩薩を刻み、寺を建立したといわれています。
⇩ 第57番札所 栄福寺まで3km
泰山寺
- 住所
- 愛媛県今治市小泉1丁目9-18
- 交通
- JR予讃線今治駅からせとうちバス鈍川経由神子森行きで8分、小泉下車、徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 掛け軸=500円/納経帖=300円/白衣=200円/
【第57番札所】府頭山無量寿院 栄福寺
平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海上安全を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた四国霊場第57番札所。境内には本堂、大師堂、薬師堂、納経所が立ち並んでいます。
⇩ 第58番札所 仙遊寺まで3km
栄福寺
- 住所
- 愛媛県今治市玉川町八幡甲200
- 交通
- JR予讃線今治駅からせとうちバス鈍川経由神子森行きで23分、大須木下車、徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
【第58番札所】作礼山千光院 仙遊寺
天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。標高300mの作礼山に建ち、前庭からは市街一帯が見渡せます。境内には八十八ヶ所御砂踏霊場があります。
⇩ 第59番札所 国分寺まで7km
【第59番札所】金光山最勝院 国分寺
天平13(741)年、行基の開基とされる寺。現在の本堂は数度の戦乱に遭い焼失し、寛政元(1789)年に再建されました。弘法大師が五大尊の絵を残しています。
⇩ 第60番札所 横峰寺まで27km
国分寺
- 住所
- 愛媛県今治市国分4丁目1-33
- 交通
- JR予讃線今治駅からせとうちバス桜井団地循環線で23分、国分寺下車、徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、記帳は7:00~17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
中国・四国の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。