![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/07/icon.jpg)
更新日: 2024年8月22日
岡山【吉備路】サイクリング 「桃太郎」伝説が残る名所も
古代吉備王国が栄えた地として数々の伝説が残り、神社や史跡が点在する吉備路。名所めぐりには自転車での移動がおすすめ。四季折々の自然を楽しみながら、ロマンあふれる自転車旅へ出かけよう。
吉備路自転車道
総社市スポーツセンターから岡山県総合グラウンドまで全長21kmにわたって整備されている。緑豊かな道中には史跡や見どころが点在。
レンタサイクルのススメ
吉備路自転車道には、便利なレンタサイクルの店が点在。他店へ乗り捨てができる店もあるので気軽に利用したい。
他店へ乗り捨てOK
1日乗り放題1100円なら、以下どの営業所でも返却可能。2時間500円で利用する場合は借りた店へ返却しよう(以降1時間ごとに200円加算)。
ウエドレンタサイクル(JR備前一宮駅前)
086-284-2311
9:00~18:00(11~2月は~17:00)
不定休
高谷レンタサイクル(国分寺前)
0866-93-3421
9:00~18:00(11~2月は~17:00)
不定休
荒木レンタサイクル(JR総社駅前)
0866-92-0233
9:00~18:00(11~2月は~17:00)
無休
乗り捨てNG
周遊性2時間400円(以降1時間ごとに200円加算)で借りた場所へ返却。
国民宿舎サンロード吉備路
0866-90-0550
モデルコース
走行距離/約16km
走行時間/約1時間40分
JR備前一宮駅
↓ 約0.5km/約5分
1.吉備津彦神社
↓ 約2km/約15分
2.吉備津神社
↓ 約6km/約35分
3.造山古墳
↓ 約2km/約15分
4.備中国分寺
↓ 約5.5km/約30分
↓ 立ち寄りSpot
↓ 国民宿舎サンロード吉備路
↓ 珈琲と人
JR総社駅
【START】JR備前一宮駅
いざ伝説の旅へ出発~♪
1.吉備津彦神社
龍神や朝日など大いなる自然の力でリフレッシュ
御祭神の大吉備津彦命は、「桃太郎」のモデルとしても有名。平成30(2018)年には日本遺産「桃太郎伝説」が生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~の構成文化財として認定された。
縁の深い岡山藩主池田綱政公により再建された本殿
樹齢約1000年以上とされる御神木の平安杉
桃アイテムをゲットしよう♪
桃の御朱印帳(御初穂料2000円御朱印込)は表紙と背表紙を合わせると桃の絵柄が!
災難除け桃守り(御初穂料1000円)
紅白縁結び(2体一組、御初穂料1000円)
吉備津彦神社
- 住所
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 交通
- JR吉備線備前一宮駅から徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、授与所は8:30~17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 八方除守=800円/水琴鈴守り=800円/縁結び守り(赤・白)2体1組=1000円/
2.吉備津神社
桃太郎ゆかりの神社を散策
「桃太郎」のモデルとされる大吉備津彦命と温羅を祀った神社で、伝説に基づく史跡や神事が残る。国宝の本殿や拝殿、約360mに及ぶ廻廊は必見。梅雨の時期には約1500株ものアジサイが咲き誇る名所としても知られる。
国宝
全国で唯一、比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)様式の本殿
地形の高低差を生かした造形美が見事な景観を織り成す廻廊
岩山宮への階段を色鮮やかに彩るアジサイは6月中旬~7月上旬が見ごろ
伝説の鳴釜神事を体験!
御竈殿の下に埋められた温羅の首が釜をとおしてうなり、吉凶を占うとされる。江戸後期の作品「雨月物語」にも登場する特殊な神事。結果は神職や阿曽女が告げることなく、自身で判断する。祈祷1件につき3000円から、受付は9時から14時、金曜休み。
神職が祝詞(のりと)を読み上げるなか、2人の阿曽女が湯を沸かす
桃アイテムをゲットしよう♪
桃太郎絵馬700円はおみやげとしても人気
縁結びにも御利益があると話題の桃守り700円
桃太郎のルーツって?
その昔、温羅という鬼が吉備国に飛来。足守川の西方の山に城を築き、鬼ノ城と呼ばれた。巨漢で凶暴な温羅がさまざまな悪事を働くので、朝廷は大吉備津彦命を派遣。激戦の末、温羅の首をはねたが、首は何年も吠え続け、吉備津神社の御竈殿の下に埋められた。この伝承が昔話「桃太郎」に結びついたといわれている。
吉備津神社
- 住所
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 交通
- JR吉備線吉備津駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~18:00(受付は9:00~16:00)
- 休業日
- 無休、御竈殿の鳴釜神事は金曜、5月、10月は第2日曜(御竈殿は12月28日休)
3.造山古墳
古代吉備の勢力を知る
全長350m、高さ30mの全国4位の規模を誇る前方後円墳。上・中・下の3段からなり、5世紀前半の築造といわれる。墳丘に登ることができる古墳のなかでは日本最大規模。
中国・四国の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2021/07/icon.jpg)
【筆者】エディターズ
SNS
岡山と沖縄にオフィスを構える、キャリア約30年の編集プロダクションです。旅行情報やタウン情報を中心に約1万件を超える取材や執筆の実績があります。旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」や「ことりっぷ」で岡山・四国・沖縄エリアの編集を担当しています。
旅好きな全スタッフがさまざまなアンテナを張りめぐらして情報を収集・編集し、「思わず旅に出たくなる」記事をお届けしていきます。