トップ >  九州・沖縄 > 長崎・佐賀 > 伊万里・有田・武雄・嬉野 > 有田 > 

【有田陶器市】焼物ファン必見の一大イベントをチェック!

まっぷるマガジン編集部

更新日: 2024年2月21日

【有田陶器市】焼物ファン必見の一大イベントをチェック!

毎年、ゴールデンウイーク中に開催される有田陶器市は、100万人以上の陶磁器ファンが訪れる大規模な陶器市。JR上有田駅から有田駅までのおよそ4㎞の沿道に陶器店が500軒ほど並び、市場に出せなかった半端物やB級品などが格安で買える。

大にぎわいっ!

有田陶器市

住所
佐賀県西松浦郡有田町JR有田駅~上有田駅の旧国道沿い
交通
JR佐世保線有田駅からすぐ
営業期間
4月29日~5月5日
営業時間
9:00~(要確認)
休業日
情報なし
料金
店舗により異なる、詳細は要問合せ

Q:どれくらい安いの?
A:割引率は店によって異なるが、目に見えないほどの小さな傷があるだけで元値より割安になることもある。これを機会にまとめ買いする人も多い。

Q:到着時間は何時ごろがベスト?
A:陶器市期間中は朝8時ころから店が開きはじめる。人の少ない早朝を狙ってでかけるとゆっくり商品を見ることができる。昼前ころがもっとも込み合う。

Q:車と公共機関どっちがいい?
A:朝からでかける場合は車、昼ころからの場合は公共機関がおすすめ。駐車場は有田町内のほか、西九州自動車道波佐見有田ICそばの有田ポーセリンパークの駐車場も利用でき、30分間隔でシャトルバスが運行している。

JR有田駅

陶器市ファッションはこんな感じ

帽子
徐々に日差しが強くなる時期なので、帽子やサングラスが重宝する。

軍手
ワレモノである陶磁器を扱うため、また指輪などで傷をつけないためにも軍手があるといい。

リュック
両手が自由に使えるリュックスタイルで。貴重品は目が届くところに身につけよう。

スニーカー
歩きやすく、足が疲れにくいスニーカーででかけよう。

パンツ
服装は歩きやすいパンツスタイルが◎。天候が悪い日はレインコートがおすすめ。

陶器市ファッションはこんな感じ
陶器市ファッションはこんな感じ

かわいい焼物を買いました!

陶器市Check Point

朝がゆでおなかを満たして買い物へ

「有田館」では、午前6時から朝がゆを500円でふるまっている。一日300食限定で、期間中は毎日実施。

朝がゆでおなかを満たして買い物へ

ジャンパー姿のスタッフにSOS!

陶器市のスタッフはオリジナルのジャンパーを着用。わからないことがあれば気軽に尋ねることができる。

ジャンパー姿のスタッフにSOS!

陶彩弁当でランチタイム

春の陶器市と秋の陶磁器まつりの期間中、梶貞窯をはじめ窯元数社による陶彩弁当を販売。それぞれの窯元に飲食スペースを設けていて、弁当を食べ終えたあとの器を持ち帰ることができる。料金は窯元によって異なり、2000円から3000円。当日の午前10時まで予約を受け付けている。

陶彩弁当でランチタイム

梶貞窯
00955-42-3532

「秋の有田陶磁器まつり」に行こう!

新作をいち早くゲット!

平成17年にスタートした秋の陶磁器まつり。B級品を安価で提供する春の「蔵ざらえ」に対し、秋の陶磁器まつりはゆっくり町歩きが楽しめる。各店でのもてなしや抽選会など多彩なイベントを実施するほか、期間中は、有田町内の一部の飲食店で秋の限定メニューを用意する。

問い合わせ
有田観光協会   0955-43-2121

開催期間
11月22~26日 (2017年の場合)

「秋の有田陶磁器まつり」に行こう!

有田焼卸団地では「匠の蔵」シリーズの商品を販売

「秋の有田陶磁器まつり」に行こう!

春ほど人通りがなく、ゆったりと焼物を選ぶことができる

「秋の有田陶磁器まつり」に行こう!

紅葉に彩られた町並みを眺めながら焼物めぐりができる。写真は有田の大公孫樹

九州・沖縄の新着記事

記事の一覧を見る

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。