目次
- 牛久をめぐる観光モデルプランはこちら
- 世界最大級の大仏像「牛久大仏」
- 動植物を眺めながら散策を「牛久自然観察の森」
- 5つの異なる具でいただくそば「そば茶屋楽花亭」
- 河童を愛した画聖のアトリエ「小川芋銭記念館 雲魚亭」
- 牛久沼の四季折々の景色を楽しみながら散策「牛久沼かっぱの小径」
- まだある!牛久の観光お立ちよりスポット
- 初夏を彩る色鮮やかなアヤメ「牛久市観光アヤメ園」
- 戦争と平和について改めて考える「予科練平和記念館」
- 地元食材の魅力に出会える施設「ポケットファームどきどき つくば牛久店」
- 窓越しに調教風景が見られるチャンスがある「JRA美浦トレーニング・センター」
- 自家焙煎の豊かな香りが漂う「サイトウコーヒー」
- 開放的なテラスでコーヒーを「ガーデンカフェ ぬまもと」
- 常陸秋そばを使った絶品そば「木鉢坊」
- 昼夜とも予約がおすすめ「旬の台所 連根屋」
- 種類豊富なケーキの店「天使のおやつ」
- もっちりとやわらかいかっぱ団子「かっぱ本舗」
- 国内初の本格的ワイン醸造場でワインとビールを堪能
- 圏央道阿見東IC直結のアウトレット
目次を見る
初夏を彩る色鮮やかなアヤメ「牛久市観光アヤメ園」
牛久沼を背景にした園内で、6月には約200品種1万本のハナショウブが次々と咲き乱れる。
初夏の風物詩
牛久市観光アヤメ園
- 住所
- 茨城県牛久市城中町2831-2
- 交通
- JR常磐線牛久駅から牛久市コミュニティバスかっぱ号刈谷ルート・刈谷城中ルートで15分、三日月橋生涯学習センター下車すぐ
- 営業期間
- 通年(花菖蒲の見頃は6月)
- 営業時間
- 入園自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 情報なし
戦争と平和について改めて考える「予科練平和記念館」
「予科練」とは「海軍飛行予科練習生」および制度の略。館内は入隊から特攻にいたる7つのテーマ構成で予科練について展示している。
予科練習生を模したガラスケースが立ち並ぶ展示室1「入隊」
予科練平和記念館
- 住所
- 茨城県稲敷郡阿見町廻戸5-1
- 交通
- JR常磐線土浦駅から関東鉄道阿見中央公民館行きバスで10分、阿見坂下下車、徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中・高校生300円/(20名以上は大人400円、小・中・高校生240円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
地元食材の魅力に出会える施設「ポケットファームどきどき つくば牛久店」
「農と食」に親しむための体験型レジャー施設。ビュッフェスタイルのレストランや、ソーセージの手作り体験教室が幅広い年齢層に人気だ。
窓越しに調教風景が見られるチャンスがある「JRA美浦トレーニング・センター」
国内最大規模の競走馬調教施設。広報会館4階のターフプラザでは、美浦所属の歴代受賞馬のゼッケンなどの展示のほか、冬場は窓越しに調教風景が見られることも。
美浦所属の競走馬のゼッケンが並ぶ
JRA美浦トレーニング・センター
- 住所
- 茨城県稲敷郡美浦村美駒2500-2
- 交通
- JR常磐線土浦駅からJRバス江戸崎行きで40分、トレセン前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
- 休業日
- 月~金曜(年末年始休)
- 料金
- 無料
自家焙煎の豊かな香りが漂う「サイトウコーヒー」
厳選した高品質の生豆を自家焙煎し、注文ごとにネルドリップで抽出。コーヒーをアレンジしたドリンクや自家製スイーツ、サンドイッチも丁寧な味。アートギャラリーも併設。
開放的なテラスでコーヒーを「ガーデンカフェ ぬまもと」
地元の有名店「珈琲のなかやま」で修業し、「炭火自家焙煎珈琲とジャンナッツの紅茶の店」として開業。テラスで緑を眺めながらコーヒータイムを。
優雅な時間が過ごせる
ガーデンカフェ ぬまもと
- 住所
- 茨城県牛久市さくら台4丁目38-11
- 交通
- JR常磐線牛久駅からタクシーで7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉店18:00)
- 休業日
- 月曜
- 料金
- 紅茶(35種)=600円~/コーヒー(20種)=520円~/
常陸秋そばを使った絶品そば「木鉢坊」
常陸秋そば100%の生粉打ちそば(数量限定)、細打ちの二八そばの江戸切り並そば、粗挽き粉の平打ち田舎そばの3種類を楽しめる。
天セイロ
つくば・霞ヶ浦の新着記事
1 / 7
リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるマガジン編集部
SNS
観光情報を観光地ごとに紹介する雑誌スタイルの旅行ガイドブック「まっぷるマガジン」。その取材スタッフや編集者が足で集めた「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊る」のおすすめ情報をご紹介しています。